ブックタイトル形 forme 313号
- ページ
- 23/32
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 313号
?吉田のうどん?は子どもの頃から馴染みのある郷土食ですが??近年??後継者不足などが原因で市内のうどん店が減少傾向にあります??そこで何か僕たちにできることはないだろうかという思いから??二〇一二年に吉田うどんを紹介するフリ??ペ??パ???うどんなび?の制作をはじめました?? 第一号では掲載店舗数が三七店??約二千四百部の発行でしたが??最新号の第六号では紹介する範囲を山梨県内にまで広げ??一一五店??約六万五千部まで増えました??過去の反省から??あまりプロ??ぽい誌面にならないよう??ポ??プでシンプルな高校生らしいデザインを心がけ??読者からも好評を得ています?? 誌面全体の構成やデザインなどは??先生も交えてみんなで話し合いながらよい意見は積極的に取り込むようにしています??また??メインの写真が読者の印象を左右するため??撮影時はライテ??ングやアングルに気を付けるとともに??麺や具材の見え方??汁の量などを調整しながらおいしく見えるよう配慮して制作しています??画像調整や編集作業では難しい部分もありますが??取材や撮影含め技術的なことは先輩や先生に随時教えてもら??ているため??各部員のレベルが自然と揃??ているのかなと思います??また??最新号には市民モデルを募??て誌面に登場してもらいました??それぞれの店を地元の方のおすすめポイントと併せて紹介することで??今まで以上に親近感をも??て読んでいただけていると思います?? ?うどんなび?の制作を通じて??うどん店をはじめ??富士吉田市民や製麺所??役所の方々など??学校内での活動だけでは出会えない地域の様々な方と交流することができました??こうしたものづくりを通して人とつながる経験を卒業後の人生にも役立てていけたらうれしいですね??図画工作、美術の授業で学んだ内容を生かすことで、どんな世界が広がり、どんな未来が描けるのでしょうか。各地で活躍する高校生にスポットを当ててご紹介する「ラフスケッチ」。今回は、地元山梨県富士吉田市の郷土食「吉田のうどん」を全国に広めるべく活動する、うどん部部長の中野さんにお話を伺いました。地域貢献のためのものづくりを通じ??人としての社会性が成長??山梨県立ひばりが丘高等学校山梨県立ひばりが丘高等学校うどん部りきや中野吏希矢さん郷土食「吉田のうどん」の普及促進のため、フリーペーパーの制作をはじめ、Web サイトでの情報発信、イベントでの啓蒙活動などを行っています。在学中にうどん屋を開店する予定です! 中野さん(部長・3年生) 今野さん (次期部長・2 年生)なかの「うどんなび」最新号中面と第5 号表紙「うどんなび」創刊号http://udonkankoutaishi.client.jp/? forme No.313