ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 313号

水戸芸術館現代美術センター芸術監督、森美術館アーティスティック・ディレクターを経て、2009 年4 月より横浜美術館館長に就任。また2011 年以降の横浜トリエンナーレの要職をつとめる。cAterui3年に1度の現代美術の国際展を横浜で開催中。世界各地の約40組のアーティストの作品を通して、世界の「孤立」や「接続」の状況を様々な角度から考察します。11月5日まで(10/26休)。http://www.yokohamatriennale.jpアイ・ウェイウェイ(艾未未)《安全な通行》2016《Reframe》2016ヨコハマトリエンナーレ2017展示風景(横浜美術館)撮影:加藤健cAi Weiwei Studio写真提供:横浜トリエンナーレ組織委員会ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」開催中美術教育がなかったら世界は変わる?特 集 美 術 教 育 必 要 学校から美術の授業がなくなる? 極論を言えば??美術の本質は点数を付けなくてはいけない学校での評価制度には馴染まないかもしれません??でも数字による評価と成果主義が社会全体を覆??ている今日???だからこそ美術は必要なのですよ?と大きな声で言いたいです?? 成長過程にあ??て??子どもは誰でも線や点を描く抽象から??具体的な描き方へと移行して世界を把握し始めます??そして言葉を学び自己表現や伝達の方法を拡張していきます??美術は??人間にと??て白か黒かの二者択一的な判断や数字による評価ではなく??個々人の趣向が異なる多様性を学ぶことができる分野です??美術は数学のように正解はひとつではなく??評価は多数決でもありません??違う感じ方や価値観を尊重すること??他の人とは異なる新しいことに挑むこと??自由な発想を大切にすること??自分の身体を使??て物事をつくりあげること??作品から刺激を受け??感じ??考えることを学ぶ場です??美術はあいまいで複雑な世界や人間についての理解を深め??人間が人間らしく生きるための必須科目です??美術教育が人間らしく生きることを可能にする学校での図画工作・美術の教育がなくなってしまったらどうなるのかー美術、生物学、落語と分野の異なる3名に、それぞれの立場からお話しいただきました。絵を描く・造形するだけに留まらない、分野を越えて美術教育が育むことができる力について、今一度思いを巡らせてみましょう。美術教育は何のためにあるのか。逢坂理子恵さん横浜美術館 館長forme No.313 ④