ブックタイトル形 forme 313号
- ページ
- 6/32
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 313号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 313号
指導要領に答えます!北海道教育大学 教授 阿部 宏行回答者( 1 ?5 )小学校小学校図画工作【指導計画の作成と内容の取扱い】1(1)で示された図画工作における「主体的・対話的で深い学び」とは何でしょうか。 図画工作においては??一人一人の子どもが意欲的な活動を積み重ね??つくりだす喜びを味わうとともに??最後までやり遂げるなどの主体的な学び??製作の途中で子ども同士が感じたことを自然に伝え合??たり??材料や作品から働きを受け??自分と対話したりする対話的な学び???造形的な見方・考え方?を働かせ??表現及び鑑賞に関する資質・能力を育成する深い学びにな??ているか??という視点で授業改善することが大切です??ずばり、図画工作における改訂の趣旨は何になりますか。 生活や社会の中の形や色などと豊かにかかわる資質・能力を育成することを目指して??教科の目標を???知識及び技能??思考力??判断力??表現力等??学びに向かう力??人間性等?の三つの柱を基に整理し??育成すべき資質・能力を明確化しています??図画工作では?題材?が大きな鍵を握??ていますが??題材が先にありきではなく???はじめに子ども?があり???子どもにどんな資質・能力を育むのか?を考えることが大切です??第1目標(1)及び(2)の文末に、これまで使用されていなかった「できるようにする」が入りました。そのことにより、授業をどのように変えなければならないのでしょうか。 いずれの教科においても??指導の目的が?身に付けることができる?ようにすることを目指しているといえます??ですから??先生は??子ども自身が身に付けるように支援することになります??教師が?させる?のではなく??その学びが子ども主体であるかどうかです??指導にあた??ては???この材料なら??いろいろ触??て子どもたちは発想を広げるだろうな??座席は自然に話し合えるようにグル??プにしよう?など??子どもが主体的に資質・能力を発揮?できるようにする?授業を考えることです??図画工作における〔共通事項〕は、現行の学習指導要領とどのように変わったのでしょうか。 ?共通事項??1?のアは??現行では?自分の感覚や活動を通して?でしたが??今回の改訂では?自分の感覚や行為を通して?になり??活動全体から?行為?そのものに具体化されています??また??低学年では?形や色などに気付くこと?とな??ています??中学年は?分かる???高学年は?理解する?という文末で示されています??これは資質・能力の?知識?のことです??しかし???自分の感覚や行為を通して?とあるように??前述の?知識?だけを取り出して教えることは意図していません??また??中学校で学習する色相や彩度などを前倒しして指導することはありません??図画工作において「題材」の重要性は変わったのでしょうか。 解説の第一章総説に?主体的・対話的で深い学び?の実現に向けた観点から??題材を?内容と時間のまとまり?として??題材を見通した授業改善の推進を求めています??ですから??題材ごとに育成する資質・能力の?指導事項?を明確に設定する必要があります??その際には???指導計画??時間や材料??環境など?を併せて考え??子どもの造形活動を充実させ??学びの質を高める必要があります??資質・能力を基にした題材づくりは??先生自身の指導の改善点を示すことになります??題材ごとにつくりだされる作品や活動を通して??子ども自身をつくりだしていると捉える題材観の重要性を示しています??能性を育む力になるという小・中学校の先生たちかな現場のリアルな声に、阿部先生による「ABC PICK UP」はP26 へforme No.313 ⑥