ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 313号

新学習先生の疑問 回答者( 6 ?1 0)IPU・環太平洋大学 教授 村上 尚徳中学校美術小学校の図画工作と中学校の美術において、目標及び内容構成などでのつながり方は、どのように捉えればいいのでしょうか。 図画工作科及び美術科はともに??教科目標において??生活や社会の中の形や色??美術などと豊かに関わる資質・能力を育成する教科であることが明示され??さらに?1??知識及び技能????2??思考力??判断力??表現力等????3??学びに向かう力??人間性等?の三つの柱で整理されました??内容は???A表現?の??1?発想や構想?????2?技能?に関する指導項目で整理され???B鑑賞??1?も含めて図画工作科と美術科が共通の項目で示されました??「造形的な見方・考え方」とは何でしょうか。また〔共通事項〕との関連性は、どう捉えればいいのでしょうか。 ?造形的な見方・考え方?とは??美術特有の物事を捉える視点や考え方であり??感性や想像力を働かせて??対象や事象を造形的な視点で捉え??自分としての意味や価値をつくりだすことです??造形的な視点とは??造形を豊かに捉える多様な視点であり??形や色などの造形の要素に着目してそれらの働きを捉えたり??全体に着目してイメ??ジを捉えたりする視点のことです???共通事項?は??これらの視点を豊かにするために必要な指導事項です??教科目標にある「造形的なよさや美しさ,表現の意図と工夫,美術の働きなどについて考え」を、どのように捉えればいいのでしょうか。 造形的なよさや美しさ??表現の意図と工夫??美術の働きなどについて考えることは??発想や構想をするときにも鑑賞をするときにも必要になることです??この発想や構想と鑑賞の双方に働く?中心となる考え?を押さえて学習することで??鑑賞したことが発想や構想に生かされ??また発想や構想をしたことが鑑賞に生かされるようになります??それらを関連させて働かせていくことで??創造的な?思考力??判断力??表現力等?の育成につながります??「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が、今回の改訂の大きな要素の一つとなっていますが、美術の授業の中で、具体的にどのように取り入れていけばいいのかを教えてください。 授業では??まず??生徒に学習に対する興味や意欲をもたせ??主体的な学びになることが大切です??その上で??他者と考えを交流する中で思いや考えを巡らせる対話的な学びにより??自分一人では気付かないことや思い付かないことなどを考え??意味や価値をつくりだす深い学びにつなげていくことが重要です??美術における対話は??言葉によるものだけでなく??課題意識をも??て作品や制作過程を見て??他者の考えを知ることなども含まれます??これまでの学習指導要領で用いられていた「創造的な技能」と、今回の改訂で用いられている「創造的に表す技能」という言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。 ?創造的に表す技能?は??解説に示されている言葉ですが??今回の改訂では??教科の目標や内容が資質・能力の三つの柱で整理される中で???知識及び技能?の?技能?としての位置付けを一層明確にするため??従来の?創造的な技能?という言葉は用いず???創造的に表す技能?という表現にな??たものです??従??て???創造的な技能?と意味が大きく変わるものではありません??中学校「形」では、新学習指導要領についての先生方からの質問を募集します。forme@nichibun-g.co.jp までお寄せください。美術教育の基準子どもたちの成長や人間形成と深くかかわり、多様な可図画工作・美術。新学習指導要領の告示を受け、らも様々な疑問や相談が寄せられています。そん阿部先生と村上先生がお答えします。⑦ forme No.313