ブックタイトル形 forme 317号
- ページ
- 15/32
このページは 形 forme 317号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 317号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 317号
ま と め奥村先生によるWeb マガジン「学び!と美術」はこちら。本誌p.16・17 学びのフロンティア(小学校) 「いろいろいろいろ うつして」の活動より本誌p.16・17 学びのフロンティア(小学校) 語彙数が増加すると、どうしても駄洒落を思い付いてしまう。それを言ってしまうのが「おやじギャグ」だと思っていた。先日、TV でも実験していた。60 代の自制心は小学6 年生と同じらしい。それが原因か……。〈今号のひと言〉1958 年宮崎県生まれ。小中学校教諭、美術館学芸員の後、文部科学省教科調査官として学習指導要領の作成に携わり、現職。日本文教出版Web マガジン『学び!と美術』執筆者。文:奥村高明日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授おくむらたかあき刷った直後、真っ白い画用紙に反転した形と色を見ています。左奥の子が、 確かめるまなざし 伸びるまなざし このような場面を見付けたら??しばらく後のこの子の活動を楽しみにしまし??う??自分で色を確かめて知識を獲得したり??もしかすると技能をも??と発展させたりしているかもしれません??画用紙とこの子には一定の距離があります??あえて?距離をおく?ことで??作品から離れ??もう一人の自分から??作品を見つめようとしています??思い通りにい?? たかどうか??確かめ??考えているのでし??う??このような場面を見付けたら???どうだ??た??と声をかけてみてはどうでし??うか???うまくい??たよ?なのか?思?? たようにならなか??た?なのか??この子の言葉次第で??次の指導を具体的に展開できるはずです?? 子どもの視線から、子どもが見ているものを予想したり、確かめたりしてみましょう。もし、子どもの視線と同化できれば、そこから子どもの発揮している力に気付くことができます。そして、資質・能力がつかめれば、具体的な指導が生まれます。指導とは、具体的な子どもの事実の次に起こる出来事です。まずは「子どもの視線」を捉えることが大切です。⑮ forme No.317