ブックタイトル形 forme 317号
- ページ
- 2/32
このページは 形 forme 317号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 317号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 317号
いろいろうつして表紙の写真より「山があるよ」「海もあるね」「形が組み合わさって足に見える!!」「何を使ったのかなぁ」「わたしもやってみたいな」身近なものに絵の具を付けて形を写すと、新しい形が現れます。子どもたちはその形を面白いと感じ、次にしたいことを考えます。ある子は次に写す材料のこと、ある子は次に使う色のことを思い付きます。それぞれの思いに合うように、試しながら表し方を工夫します。そうやって、自分だけのお話を作品の中につくっていきます。自分で感じて、自分で試して、自分だけの作品をつくりだす。できた作品を見ているのは、作品をつくる前より少し成長した自分。そのくり返しが、自分自身をつくっていきます。?形 forme?は広く現代社会の要求に応える美術教育の理論と実践の紹介を目的として一九五六年に創刊されました??以来六〇年を超える長きにわた??て??美術教育に寄り添??て刊行を続けています???形 forme?という書名は造形と人間形成をシンボライズしたものです??子どもたちのための美術教育に取り組んでおられる先生方??美術や造形にかかわるすべての方々??そして保護者の皆様のために??これからも??よりよい美術教育を目指す道標となる内容を目指していきます??●は●じ●め●に③ 特集 図画工作の時間に大切なことって?その1 資質・能力はどうやって育んでいくの?その2 授業のどこで資質・能力を育むの?その3 資質・能力を育む題材はどう考えるの?その4 図画工作で育った子どもの未来⑭ 子どもの見方│第2 回│子どもの視線に着目する 奥村高明⑯ 学びのフロンティア(小学校)いろいろいろいろ うつして 荒木宣彦⑱ 村上センセイが行く! 全国美術室探訪│第5 回│長野市立信州新町中学校 鈴木大三⑳ 学びのフロンティア(高等学校)誰もが抜きやすい「電源プラグ」を提案しよう 安田 淳? ラフスケッチ│第7 回│東北生活文化大学高等学校 山崎鈴花さん? ミュージアム・エデュケーションのトビラ東京都庭園美術館 板谷敏弘? そぞろみ部│第9 回│窓 文:市川寛也 イラスト:今井未知? まず見る│第20 回│感触の素を探ってみる 成相 肇? インタビュー岡部兼芳? 「小学校教科Web」「中美(チュービ)」図画工作・美術の特設Web ページを紹介? ABC P ICK U P阿部宏行32 生徒作品解説 私の見方石田泰道I n d e x N o . 3 1 7アートディレクション : 清水 一(東京矢印)編集・ディレクション: 山本武義(東京矢印)デザイン : 東京矢印表紙写真 : 市来朋久表紙タイトル : 青木俊輔特集テキスト : 細川英一(ART DIVER)ページ下部に、それぞれのコーナーと校種の関連性の強さを表示しています。各企画は小・中・高全ての校種に関連がありますが、特に関連の強い校種を大きくしています。小中 高 特に小学校に関連の強いコーナーを表します。例:forme No.317 ②