ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 317号

Profile:1974年福島県郡山市生まれ。福祉作業所支援員、臨時教員を経て、2003年社会福祉法人安積愛育園入社。障がいのある利用者の表現活動をサポートする「unico(ウーニコ)」に携わる。2014年より現職。 インタビュー▼動画は こちらから   だな??と思うようにな??てきました??-それは??どういうことですか? 言??てみれば??私どもは作品を知的に障がいのある方の理解のための道具として使おうと思??たわけです??障がいのイメ??ジを転換するための道具として??ところが??それは本当に狭い考えだ??たんです?? どういうことかというと??実際に作品に触れてみると??も??と広いところで??それ以外の刺激がい??ぱいあるんですね?? なんというか??作品を見た人が?こんなことをや??てもいいんだ?とか?自分もなんかつくりたくな??た?とか??障がいうんぬんではなくて??も??と根??この方で??創造性が刺激された??想像力が広が??た??というようなことがあれば??その方が実際には大事なんじ??ないか??ということです?? 障がいということに対して??作品を通してイメ??ジ転換をしたとしても??実際にはその作品をつく??た人への理解ということにはならない??障がいへのネガテ??ブなイメ??ジは良い方向に変わるかもしれないけれども??つく??た人が実際に抱えている障がいや??そもそも障がい??て何なんだ? というところには意識がい??てない?? ところが??見る人が??作品に刺激されたり??想像力が広が??たり??ということがあるとすれば??それは??も??と広く見れば??じ??あ??この作品をつく??た人はどう考えているんだろうとか??どう思??ているんだろうとか??つくる側のことを考えるき??かけになるはず??それなら??広く深い意味でのお互いに対する思いやりというところにまで??見る人の感性が届いている??ということなんじ??ないかと思うんですよ??-作品を通じて??お互いへの思いやりを深めていくことは??美術が担う大切な役割だと思います??  これは??障がいの理解ということに限らず??実際の社会の中ですごく大事なことのはずですよね??そして??ここにある作品はそういう力を持??ているんだな??て??強く思い知らされています??障がいのある方の作品とか??ア??ル・ブリ????トの作品とか言われる以前に??そういう思いやりを誘発することはア??ト??ていうものが持??ている力の一つの大事な部分なんですよね?? 想像力を働かせて??毎日工夫しながら??楽しく他者のことを思いやれるような??そういう積み重ねが??文化というものにな??ていくんだな??ということを??この美術館の運営の中で感じています??-想像力はなぜ大切なのでし??う? ち????と話が脱線しち??いますけれども??今の福島の現状から考えてみてはどうでし??うか??例えば??福島から避難した人たちに対する原発いじめという現実がある??今??障がいに対する先入観や偏見と同じように差別の構造ができています??福島に向けられている視線は??障がいというものを見る視線と構造的にすごく似ているんです?? 単純に障がいについて知ろう??福島の現実を知ろう??ていうのは??もちろん大事なことです??けれども??それに想像力を加えれば??お互いに対する思いやりをより深くしていけると思うんですよね?? そういう意味でも??ア??トから文化につなが??ていく連続性の中で??障がいのある方というのはすごく大事な部分を担??ているんじ??ないかと考えています??? 岡部兼芳interview2014年6月開館。築140年の酒蔵「十八間蔵」を改修して誕生した美術館。誰もが集える場所を目指し、福祉とアートが同居する美術館として運営中。福島県耶麻郡猪苗代町新町4873TEL・FAX:0242-62-3454http://hajimari-ac.com/◎開館時間 10:00 ~ 18:00 火曜日休館※火曜日が祝日の場合、水曜日が休館となります。※展覧会の内容などによっては、開館時間と休館日が変更になる場合がございます。? はじまりの美術館について美術家のジャン・デュビュッフェが教育など外からの影響を受けずに、自然であるがままの表現をしている人たちの作品を指して使った言葉です。この考え方から、障がいのある人たちの素朴で率直な表現が芸術として見直されるようになりました。日本では障がいのある人のつくったアートという意味で使われることも多いですが、本来は、障がいの有無とは関係なしに、「つくりたい」という思いのままに自由に表現した作品全般を指しているものなのです。岡山大学・大学院教授。日本文教出版、中学校「美術」著者。大橋 功おおはし いさお? forme No.317