ブックタイトル形 forme No.318 [特集]新しい図画工作の教科書
- ページ
- 11/30
このページは 形 forme No.318 [特集]新しい図画工作の教科書 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme No.318 [特集]新しい図画工作の教科書 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme No.318 [特集]新しい図画工作の教科書
新しい図画工作の教科書4分かりやすく、伝わりやすいデザインに整理する3社会とつながる活動を取材する?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ????5・6上p.56津波避難ビルの標識?????5・6上p.55漁港での看板づくり? ????5・6下p.543,000枚の原爆ドームの絵(毎日新聞社提供)??????????????????????????????????????????????????????????????????????????5・6上p.55地域のおみこしづくり???5・6上p.56持続可能な開発目標(SDGs)??????????????????????????????1・2上p.26・27「ごちそうパーティーはじめよう!」完成!紙面のデザインをしていただいた佐藤さんにお話を伺いました紙面デザイン社会とつなげる社会とのつながりについて大泉先生にお話を伺いましたどんな子も受け入れる懐の深さを「小学生のときこれに出合いたかった!」と自分でも思え『図工ってなんのためにやるの?』この問いかけに、どのようにこたえますか?『(とにかく)大切だから』。その通りで図工・美術でゆたかなくらしる紙面を心がけました。子どもたちの好奇心は本当に様々す!これからは、その『大切さ』を、子どもも先生も《実感》できるような授業づくりを佐藤直樹(さとうなおき)1961年東京に生まれ、30ヶ所を転々とする。北海道教育大学卒業後、美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。札幌国際芸術祭2017バンドメンバー。「アーツ千代田3331」デザインディレクター。多摩美術大学教授。です。昔も今も大人の予想を遥かに超えています。図画工作に積極的な子もそうでない子もいますが、みんなそれぞれに、それぞれの目で、飛び込んでくるものを受け止め、返そうとします。誘導して一色に染め上げる発想ではなく、まずは「ようこそ!」という入り口になる工夫が必要と考え、随所でチャレンジしてみました。することが求められます。「授業で学習したことが、これからの自分たちの生活の中で生きてくるという実感を持てるよう、指導の改善・充実を図ることが求められる」。これは、学習指導要領改訂の検討を行った芸術ワーキンググループの提言の一部です。ロバート・フルガムが、『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』と語ったように、子どもたち一人一人が造形表現という感じたことを大切にする活動を通して、人・もの・ことと関わるようにしたいですね。大泉義一(おおいずみよしいち)早稲田大学教育・総合科学学術院准教授現在の研究テーマは、美術科教育の授業論、デザイン教育論、造形ワークショップ実践論。学習指導要領解説図画工作編の作成協力者(平成20年)・改善の協力者(平成29年)。学生とともに造形ワークショップ・プロジェクト『アートツール・キャラバン』を開発・実践(2011年キッズデザイン賞受賞)。11???????????????????????????10