ブックタイトル形 forme 319号
- ページ
- 17/32
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 319号
「お話」を広げて、楽しく遊べるゲームをつくるマグネットマジック学びのフロンテ??ア授業実践小小学校三・四年生 今回は??子どもたちが自分なりの?お話?を広げながら思い付いたことをどんどん形にしてい??てほしいと思い??身近で扱いやすい材料を選びました?? まず??基底材は段ボ??ル??立たせて使えるし??二なげて舞台を広げることもできます??磁石は??段ボ??ルの厚みも問題なく磁力が通るネオジム磁石を用意??また??片面波段ボ??ルをあらかじめ細長く切??ておき??並べならるド??材料の宝探しし発??自分の実体験を基を簡易参し動ぶコマが通ると口が閉じて捕ま??てしまうという仕掛け??みんなに紹介して??磁石を生かした仕掛けの面白さにも気付けるよう促しました?? 活動が停滞している子がいたら??一緒に話しながら何が原因でつまずいているか考えます??例えば主人公もお話も思い浮かばないという子には??まずは道を並べてみようかと提案します??実際に材料を操作してみることが??発想につながる場合もあるからです??き??かけは一人一人違いますから??いろいろな選択肢を提示することが大切ですね?? 最後に??友だちと一緒に作品でた??ぷり遊びました??ゲ??ムを楽しみながら??お互いの発想や工夫のよさを感じ取る時間にな??たと思います??扱いやすい材料をそろえる子どもの心をくすぐる導入発想のき??かけをつくる東京都 練馬区立光が丘第八小学校たま おき かず ひと玉置 一仁 先生今回の題材のキーアイテムは「磁石」。磁力でコマを動かす仕組みを使って、子どもたちは自分なりの「お話」をどんどん広げていきます。いたずら心や冒険心を引き出す、授業の工夫をお聞きしました。最後はお互いのゲームで遊んで大盛り上がり! 自分のつくった仕掛けで、友だちがどんな反応をしてくれるかドキドキ。オリジナルの攻略本をつくった子もいました。材料を組み合わせたり並べ替えたりしながらコースを考えます。コマをうまく動かさないと通れないトンネルや落とし穴など、仕掛けのアイデアも生まれました。思い思いの主人公をつくります。人、ロボット、魚、たこ焼きなどなど。複数のキャラクターを登場させようと思い付く子も。細長い棒の先に磁石を付けて、裏から動かします。スタートからゴールまでのコースをつくるという大筋と、途中で出合うイベントや仕掛けを工夫して楽しいゲームにするというポイントを、板書でシンプルに伝えます。時間8時間領域A表現材料・用具段ボール、ネオジム磁石、片面波段ボール、色画用紙、ペン、はさみ、のり、化学接着剤、テープなど学習目標磁石の力で動かす仕組みを使い、コマを操作してコースをたどるゲームを楽しくつくって遊ぶ。題材の目標 知識及び技能理科などで磁石について学んだ経験を生かし、形や色などの感じを捉えながら、身近な材料や用具の使い方などを工夫して表す。 思考力、判断力、表現力等磁石の仕組みの面白さを感じながら、コースや仕掛け、身近な材料の生かし方などを考える。 学びに向かう力、人間性等磁石の力を使って遊ぶものをつくる楽しさを味わい、この経験を様々な学習や生活の中で生かそうとする。指導計画④ みんなで遊ぶ③ コースや仕掛けをつくる② 登場人物をつくって動かす① 活動の見通しをもつ「マグネットマジック」 活動の流れ ふとした瞬間に??自分の過去の経験が??そのときの感覚や感情を伴??て思い出されるとき??てありますよね??図工の授業で経験したことも??子どもたちの感覚や記憶に刻まれて???跡?のように残??ていくと思うんです??木を切るときの手応えや音??粘土のひんやりとした感触??偶然生まれたきれいな色―そういうものに不思議さや喜びを感じる?センス・オブ・ワンダ???が積み重な??て??その子の見方や感じ方を形づく??ていくのだと思います??今すぐ何かの役に立つことではないのかもしれないけど??人生のどこかでふと思い出して?あ??あのとき図工で感じたことや考えたことが??今の自分につなが??ているんだな?と気付いてくれたらいいなと思います?? この題材は、令和2年(2020 年)度版▼小学校図画工作科教科書「図画工作 3・4 上」p50・51 に 掲載しています。Message感覚や記憶に刻まれる体験を この題材には、 教科書デジタルコンテンツが付いています。▼⑰ forme No.319 磁石を使ったコマの動きを、動画で確認できます。 文:秋山由香(Playce) 写真:山下暢之、大関雄次郎 小中 高 forme No.319 ⑯枚三枚とつがコ??スを考えられようにしました??ほかにも??色画用紙やカラ??フ??ルムの切れ端を箱に入れておけばを楽めますし??切れ端の形や色が想のき??かけにもなります?? 導入ではにしたエピソ??ド話します??子どものワクワク・ドキドキを引き出すような話をするのがポイントです?? 今回は??家族でドライブに行??たエピソ??ドをな考作品を見せながら話ました???家族で山へドライブに行??たんだ??そしたら崖があ??て??落??こちそうにな??て!?などと話しながら??磁石で車を動かして見せます??そうすると子どもたちは??僕の話を楽しく聞きながら??最近自分の身の回りであ??た出来事やそのときの気持ちを思い出すんです??そうすれば自然と??つくりたいイメ??ジが思い浮かんできます?? 次に???まずは主人公をつく??て動かしてみよう?と提案しました??コマがどんなふうにくのか分かりますし???主人公に何をさせようかな?と考えることにもつながります?? ?ゲ??ム?にしたのは理由があ??て??友だちと楽しく遊ときのことを想像しながらコ??スや仕掛けを工夫してほしか??たんです??面白いなと思??たのは??ワニの口に磁石を付け??そこを