ブックタイトル形 forme 319号
- ページ
- 19/32
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 319号
*1:理科の学習指導要領には、第3学年の学習内容として、「A 物質・エネルギー(4)磁石の性質」が位置付いています。射的屋さん曲がり角テーブル5 4 3奥村先生の子ども見方のま と めスタ??トはかき氷屋さん??かき氷には目が付いています??擬人化は??つくる対象を大切にしようとする姿勢の表れです??片面波段ボ??ルの通路の上に青く塗??た画用紙が貼り付けてあります??ここは磁力が弱??て通りにくそうです??紙を重ねると磁力が弱くなるという理科的な知識を活用し??そこから発想を広げています??足跡や草むら??景品のポスタ??などには鉛筆の跡が見えませんと思い浮かんでかいてい??たのでし??う??射的屋さんの下には??いくつもの曲がり角があります??磁石を動かして角を曲がることは難しく??うまく曲がれたら次のお店にたどりつけるというのが??ゲ??ムづくりで作者がこだわ??たポイントのようです共同で食べるスペ??スのテ??ブルの上には焼き鳥のようなものが見えます??ゲ??ムをつくりながら??縁日で家族や友だちと過ごした楽しい思い出がよみがえ??たのかもしれません??魔法使いのひじや膝は??腕や足の紙を折り曲げることで表されています??一度ま??すぐな手足を付け??そのあとに折り曲げることによ??て??魔法使いが飛びながら杖で攻撃する動きが伝わります??鉄道好きの孫と電車旅。乗った記念にNゲージ購入。自宅は「鉄道博物館」化……。「鉄道と美術」が新しい研究領域です。〈今号のひと言〉1958 年宮崎県生まれ。小中学校教諭、美術館学芸員の後、文部科学省教科調査官として学習指導要領の作成に携わり、現職。日本文教出版Web マガジン『学び!と美術』執筆者。文:奥村高明日本体育大学児童スポーツ教育学部教授おくむらたかあきコマは自分です。コマになった自分が遊ぶように作品をつくります。アイデアスケッチをかかないのは、冒険をするような気持ちでつくる中学年の発達の特性にふさわしい手立てです。子どもたちは、つくりながら、遊びながら、だんだんと作品を発展させます。友だちの作品を見たり、遊び合ったりしながら、情報やアイデアを共有し、発想を変化させ、学びが深まっていきます。今回は、玉置先生の授業「マグネットマジック」で生まれた作品を見ていきます。工作の作品には、細かなところに思いやアイデア、工夫が隠れています。プロセスをたどりながら、この子が何を感じ、考えたのか確かめましょう。♯ 7レッツ・ゴー・ザ・えんにち[30×60cm/段ボール、ペン、色画用紙、片面波段ボール など]活動全体を振り返ってみると、この題材で発揮された資質・能力は以下でしょう。金魚すくい屋さんかき氷屋さん魔法使い魔法知識・技能思考・判断・表現主体的に学習に取り組む態度奥村先生によるWeb マガジン「学び!と美術」はこちら。コマが磁石で動く仕組み*1を活用し、材料の形や色の組合せを工夫しながら、ゲームの面白さを高めている。冒険するような気持ちでつくり続け、多くのアイデアを思い付き、一つのストーリーとしてまとめている。何度も見直し、自らの学習を調整しながら、つくる面白さや楽しさを味わっている。コマを、かためんなみだんボールにそってうごかします。いろいろなお店に行きながら出口を目ざします。ゴール近くにはじ石がかくされているので、すばやくうごかさないとつかまってしまいます。(児童コメント)12761457 6 3 2令和2年(2020 年)度版 小学校図画工作科教科書「図画工作3・4 上」p.50 掲載魔法使いの左下??ピンクの色画用紙の部分には??段ボ??ルの裏に磁石が貼り付けてあります??この仕掛けが??魔法使いによる攻撃という発想を生んだようです??⑲ forme No.319 小中 高 forme No.319 ⑱??表したいものが次々??