ブックタイトル形 forme 319号
- ページ
- 21/32
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 319号
堺市は歴史ある貿易都市の湯や和菓子など??特色ある職人文化が根付いています??こうした自分たちの地域に身近にある”匠の技“を深く感じ味わ??てほしいと思い??堺市の伝統技術??注染を題材に選びました 注染とはその名のとおり??染料を注ぎ??布を染める技法です??一枚の長い布を蛇腹状に重ね??型紙の上から防染糊で模様を型取??たあとにじ??うろで染料を注いで布を染めます??この技法は??一度に大量の手ぬぐいを染めあげられるように発達しました??今回の授業ではその技法を??授業で扱えるようにアレンジして行いました?? 授業の導入では実際に販売されている注染の手ぬぐいを見せ??季節を表現するモチ??フが多いことを説明??そのあと??季節と生活にはつながりがあると話し??”生活の中の美術“に気付く視点を育てるため?自分と季節とのかかわりを探してみよう?というテ??マで??ワ??クシ??トを配布しました?? ワ??クシ??トはマスの配置を工夫し??季節や暦の月から連想する言葉??イメ??ジを??順番にとらわれることなく自由に書き出してい??てもらいました?? ?夏は私が大好きなスイカと花火の季節!??春はピアノの発表会があるからノと桜の季節だな???そんな風にしてイメ??ジが固ま??てきたら??次は模様を考えます??モチ??フを組み合わせたり??単純化したり……??中には紙に描いた模様を切り出して??様々な組合せを試しながらデザインしていく子も??一年生で実施した?自分のマ??クをつくる?という授業で模様をデザインした経験を生かし??工夫して取り組むことができました?? 模様が完成したらスチレンボ??ドで判をつくり??色の検討に入ります??ここで意識したのが??注染ならではのにじみを味わう時間をつくること??試し用の小さな布をたくさん用意し??防染液や顔料の使い方を??実感をも??て学んでもらいました??水の量でにじみ具合が変わることや??色の組合せで印象が変わることなどを発見し??歓声を上げる子も???見て見て!?と面白い表現を披露し合い??自然と学び合いが生まれました??また??簡単には思い通りのイメ??ジにならないことや??試行錯誤しながら何度も試すことの大切さを感じてもらえたのではないかと思います?? 本番では??布の折り方も試しながら考え??模様の配置を工夫しました??染めた布をパ??と開く瞬間が??本当に素晴らしか??た???ち????と協力して?と声を掛け合いながらせえので開いて??模様が飛び出してくるのを見て???ひ??あ!?という表情で驚いて??折りの効果や裏表のない仕上がりなど注染ならではの面白さを??驚きと共に体感することができました???私と季節?のかかわりを探す模様が飛び出す??驚きの瞬間にじみのよさを味わうために「『私と季節』の注染手ぬぐい」 活動の流れ文:秋山由香(Playce)学びのフロンテ??ア授業実践中中学校三年生伊藤慶孝先生が題材に選んだのは、注染の手ぬぐい。身近にあるものの味わいや素晴らしさに気付ける人になってほしい――。そんな思いで取り上げた、堺市に根付く伝統産業。そこにあるものを「自分」に落とし込む思考を育てる、その工夫について伺います。大阪府 堺市立浜寺中学校い とう よし たか伊藤 慶孝 先生本番は一回だけ。失敗した場合は、はねた顔料を水滴に見立てて模様を足すなどして表現の幅を広げました。最後に注染職人の仕事動画を見て、そのすごさと苦労を実感。防染液でつくった“土手”の内側にスポイトで顔料を垂らします。垂らす順番、垂らし方、水の量で色が変わり、夢中になる生徒たち。模様を考え、判づくりへ。判のフチに付けるのは、防染液。この液体を付けた部分は顔料がしみ込んでいきません。模様の配置を考え布を折りたたみ、判を押していきます。4つの季節や12か月を放射状に配置したワークシート。ここに思いつく言葉を書き込んでいきます。すべてのマスを埋めなくてもOK、ということにしました。時間8時間領域A表現・B鑑賞学習目標地域の伝統産業や自らが感じる季節のよさを基に主題を生みだし表現する。指導計画④ 注染てぬぐいを仕上げる③ 顔料を垂らし、にじみを味わう② 模様を考え、判をつくり、押す① 自分と季節のかかわりを言葉にする 美術の授業では??子どもたちの心にとにかくたくさんの種を撒いてあげたいと考えています??どの種を芽吹かせて??花を咲かせるかはその子次第??大人にな??てから芽吹くこともあると思います??ですが??身近にあるもの??これから出会うものに対して??さ??と通り過ぎることなく注目できる??日々の生活の中にあるもののよさに気付けるようにな??てほしいという願いを込めて??題材づくりを行??ています?? それとは別に目標にしているのが??堺市のどの学校でも実践できるような?共通の授業?をつくること??同じ目標に向か??て同じ題材を扱い??情報の共有や議論をすることで??教育の質が高められるのではないかと考えています??堺市の教員同士で協力し合い??この地域ならではのよりよい種を子どもたちに撒いていければ幸せです??Messageたくさんの種を撒いてあげたい伝統技術を題材に、匠の技に触れる「私と季節」の注染手ぬぐい材料・用具手ぬぐい、試し布、ボール紙、スチレンボード、スポイト、カップ、顔料、定着液、防染液題材の目標受け継がれてきた伝統や文化のよさや美しさを感じ取り、心豊かな生活を創造してゆく態度を養う。自らの生活と季節とのかかわりを基に主題を生みだし、単純化・構成を工夫し表現することから、生活を豊かにする美術の働きを考える。注染手ぬぐいとその技法を理解し、布の重ね方、染め方を考え、意図に応じて自分の表現方法を追求して表す。知識及び技能思考力・判断力・表現力等学びに向かう力・人間性等・・・ちゅう せん 授業の手順・技法について▼? forme No.319 詳しくはこちら。 小 中 高 forme No.319 ⑳??茶??????私にと??てはピア