ブックタイトル形 forme 319号
- ページ
- 23/32
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 319号 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 319号
学びのフロンテ??ア授業実践高高校一年生 私が目指しているのは???楽しみながら発想力が身に付く授業?です?? トリ??クア??トを題材にしようと思??たのは???ないものをあるように見せる?ことを発想する楽しさとそれを具現化する楽しさの両方が備わ??ているから??例えば??教室にいるはずのない魚が飛び出してくるという意外性のある情景を考えたとします??その面白いアイデアが伝わるように表現することが大切??単に魚を本物そ??くりに描くことが重要なのではなく??上手い下手を超えた”表し伝える楽しさ“を実感できる授業にしたいと思い??指導計画を考えました?? 導入として取り組んだのが??消しゴムのデ??サンです??光の方向や陰影の関係??形の捉え方を意識して??立体的に描くように伝えました??最後に??消しゴムから離して影を付けることで?宙に浮いているように見せる?ことに挑戦??デ??サンの知識や技術が??発想した視覚のトリ??クを表す手立てになるということを理解でき??し??かりと納得して作品制作に入??ていけたように思います?? トリ??クア??トの手法の例をいくつか見せ??床から立ち上が??てくるものや床下に潜む世界をイメ??ジさせたら??次はアイデアスケ??チへ??まずは個人でアイデア出しをした後??スケ??チを持ち寄り??四?五人のグル??プをつく??て共同制作に進みます??人と話すことで発想が広がり??技術面でも互いに教え合うことで理解が深まります???なるほど!??そうか!?などと言いながら??口々にアイデアや意見を出し合い??楽しそうに作品づくりを進める生徒たち??床の穴から見える海や??吸い込まれそうなぐらい大きな人間の口など??様々なアイデアが飛び出しました??作品は90×85㎝の板段ボ??ルに??グル??プで相談して決めたアイデアを描いていきます??板段ボ?? ルは真??白の紙よりも床になじみ??トリ??クア??トの効果を生かしやすい素材です?? 最後に??完成した作品の中に人が落ちるなどのパフ????マンスを交えた発表と撮影会を行い??グル??プ内での相互評価へ??授業を通して見付けた相手のよいところを認めつつ??自分の活動を振り返ります?? 発想することは難しいと苦手意識をもつ生徒もいますが??グル??プのメンバ??と協力しながら取り組む中で??発想を形にする楽しさを実感できたのではないかと思います??思い付くと工夫したくなるデ??サンでポイントをつかむ共同制作が学びを深めるトリックアートで自分たちの発想を表現する空想の世界を描く東京都 東京都立文京高等学校なか むら み ち え中村 美知枝 先生現実の風景にないものをあるように見せるトリックアート。これを活用し、発想力を広げる授業をしているのが中村美知枝先生です。生徒一人一人の個性を生かし、「楽しい」を体感しながら、学びを深める――。そんな授業を実践する中村先生に、思いや工夫点を語っていただきました。真上から見るとゆがんで見える絵が、3m離れた位置から見ると、床に穴が開いているように見えます。工夫した点を発表し、より面白く見えるようポーズを取って撮影会。どうすれば立体的に見えるようになるかなど、アイデアが伝わる表し方を互いに教え合い、各々が得意を生かすことで全員が主役になれる活動を目指します。まずは個人でアイデアスケッチに取り組みました。さらにそれぞれのアイデアを持ち寄り、グループで制作する作品を話し合って決めます。影を工夫して描くだけで、消しゴムが浮いているように見える! 生徒は驚きとともに「もっと描いてみたい!」と制作への意欲がかき立てられます。時間7時間領域A表現(1)絵画・彫刻材料・用具板段ボール(9 0×8 5 c m)/グループに1枚、描画材(アクリルガッシュなど)学習目標平面が立体的に見えるトリックアートの仕組みを理解し、その仕組みを生かしたアイデアを発想し、工夫して表現する。題材の目標 知識及び技能平面が立体に見えるような形体や陰影などの効果、作品全体のイメージを捉え、描画材の特性を生かして表す。 思考力、判断力、表現力等現実にはあり得ない情景のイメージなどを基に、形体や陰影の効果を考え、構想を練ったり鑑賞したりする。 学びに向かう力、人間性等トリックアートで驚きを表す学習活動に、生徒同士で協力しながら主体的に取り組む。指導計画④ 発表と撮影を行う③ グループでつくる② 個人とグループでアイデアスケッチを行う① 消しゴムをデッサンする「空想の世界を描く」 活動の流れ 授業で意識しているのは??生徒が主体的に考えられるようにサポ??トすること??アイデア出しに苦労しているときには??アイデアの種をいくつか提示してその先を考えさせるようにしています??生徒たちは?アイデアを形にする方法は一つではない?ことに気付き??自分なりのアイデアを考え出そうとします??高校生はこうしたい??これが好き??などの意思をも??ているので??その思いを大切にしながら授業を進めています?? 今??社会で必要とされるのは??0から1を生み出す創造力??豊かに発想し??方法を考え??試行錯誤してつくりあげる力を育むことが??これからの時代を生きる生徒たちにと??て重要と考えています??0 から1 を生みだす力を育てるためにMessage 評価に使える振り返りシートが▼web よりご覧いただけます。文:秋山由香(Playce)意図したように見えるかを離れて確認します。? forme No.319 小 中 高 forme No.319 ?