ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 319号

あの東大が芸術教育を始める?? 特集 中学美術の学びを考える その1中1・中2・中3でこんなに違う!Interview01??東京大学芸術創造連携研究機構 河合祥一郎Interview02??IDEA R L AB 大月ヒロ子中学2 年生の今「学校」「私」「美術」Interview03??群馬大学 名誉教授 新井哲夫学習指導要領・ここをチェック 村上尚徳?? 村上センセイが行く! 全国美術室探訪│第6 回│ 横浜市立上飯田中学校 荻島千佳?? インタビューミニチュア写真家・見立て作家 田中達也?? 学びのフロンティア(小学校)マグネットマジック 玉置一仁?? 子どもの見方│第7 回│ マグネットマジック 奥村高明?? 学びのフロンティア(中学校)「私と季節」の注染手ぬぐい 伊藤?????? 学びのフロンティア(高等学校)空想の世界を描く 中村美知枝?? そぞろみ部│第11 回│ 昭和 文:市川寛也 イラスト:今井未知?? ラフスケッチ│第9 回│早稲田大学本庄高等学院 三宅????さん?? ミュージアム・エデュケーションのトビラ福岡市美術館 鬼本佳代子?? まず見る│第22 回│ 重力を意識してみる 成相 肇?? 「小学校教科Web」「中美(チュービ)」図画工作・美術の特設Web ページを紹介?? ABC P ICK U P阿部宏行?? 生徒作品解説 中学生の私の見方I n d e x N o . 3 1 9アートディレクション : 清水 一(東京矢印)編集・ディレクション: 山本武義、谷岡 彩(東京矢印)デザイン : 東京矢印表紙写真 : 大島万由子特集テキスト : 細川英一(ART DIVER)材料から発想を広げる表紙の写真より?形 forme?は広く現代社会の要求に応える美術教育の理論と実践の紹介を目的として一九五六年に創刊されました??以来六〇年を超える長きにわた??て??美術教育に寄り添??て刊行を続けています???形 forme?という書名は造形と人間形成をシンボライズしたものです??子どもたちのための美術教育に取り組んでおられる先生方??美術や造形にかかわるすべての方々??そして保護者の皆様のために??これからも??よりよい美術教育を目指す道標となる内容を目指していきます??●は●じ●め●に身近な材料をじっくりと観察して、何かの形を追い求める生徒たち。時には材料同士を組み合わせることで、頭に浮かんだイメージをさらに深めていく。ページ下部に、それぞれのコーナーと校種の関連性の強さを表示しています。各企画は小・中・高全ての校種に関連がありますが、特に関連の強い校種を大きくしています。小 中 高特に中学校に関連の強いコーナーを表します。例:日本文教出版では中学3年間の発達の特性をきめ細かく分析し、生徒の実態に合わせた資質・能力を育む美術の学びが最も重要であると考えています。シリーズ特集「中学美術の学びを考える その1」では、変化が激しく予測困難な現代社会の中で生徒が生き抜くために、中学3年間の美術の学びがいかに大切なのかを考えてみたいと思います。特集中1・中2・中3でこんなに違う!東京大学芸術創造連携研究機構機構長河合 祥一郎(かわい しょういちろう)東京大学芸術創造連携研究機構・機構長、同大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論)。専門はシェイクスピア研究。著書に『ハムレットは太っていた!』(サントリー学芸賞受賞)ほか、単著、翻訳多数。東京大学芸術創造連携研究機構特任助教 髙木 紀久子中学美術の学びを考えるその1 今の学問では、一つの正解を目指すのではなく、複眼的な視点をもって多様な価値を認めることが求められています。その意味で、いわゆる受験勉強ができるだけの頭のよさはあまり役に立ちません。必要なのは、芸術的なセンスのよさや想像力。優秀な研究者には、必ず優れた感性や想像力が備わっています。こうした力はアートを理解することで養われ、結果的にいい研究や学問への深い理解につながると考えています。このことが今回、東京大学がアート分野に力を入れ始めた理由の一つとなっています。 東京大学が期待している学生像は、「教師から一方的に教わる」のでInterview 01?? forme No.319 小 中 高 forme No.319 ??