ブックタイトル形 forme 320号
- ページ
- 10/32
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 320号
他教科での取り組み方を知ることで、生徒たちが社会科や音楽科の授業で得た知識を想定しながら授業を行うことができました。修学旅行前から生徒たちは実物を見るのを楽しみにしていましたが、鎌倉時代の武士の生活や文化的特徴、東大寺の修復と歌舞伎の勧進帳とのつながりなど、他教科の視点をもって金剛力士像を目にした時、今までよりも身近なものとして鑑賞できたのではないかと思います。 今回の鑑賞は、修学旅行をより実りあるものにすることがテーマでした。しかしそのためには、生徒たちに何を掴ませたいのかを意識することが大切だと強く感じました。 積極的に教師同士で交流し、他教科での取り組みを普段から知ることは連携の第一歩です。知り得た情報を生かすには、教師たちが強く各教科との連携を意識しておくことが重要ですね。それぞれの形で積極的な教科等の連携を行う三校の取り組みを紹介。美術科は教科等横断的な実践をする際の結び目となり、各教科の学びを高め合うのに役立ちます。先生に求められる姿勢や生徒に表れた成果など、現場の声をお聞きしました。×教科等の連携美術科が結ぶ 教科等横断的な学び修学旅行を控える中学2年生を対象に、仏像鑑賞の授業を実施しました。仏像の魅力をさまざまなアプローチで伝え、鑑賞する目を養ってほしいと考えたのがきっかけです。 授業では如来と菩薩をはじめ、阿修羅像、金剛力士像などの作品を鑑賞。社会科では鎌倉時代の学習を、音楽科では勧進帳の鑑賞を行っていたので、知識の共有がはかれるよう工夫しました。その体験を経て、修学旅行で本物の仏像鑑賞へ。 導入で東大寺南大門の金剛力士像を鑑賞した後、三十三間堂の仁王像と比較鑑賞。与えた問いとともに自分の見方や感じ方を深めながら、造形的な視点で仏像の美しさや作者の意図、表現の工夫などについて主体的に考え、ワークシートにまとめました。鑑賞図を作成することで思考の過程を振り返れるように。熊本市立三和中学校2年生 30名アンケート仏像の鑑賞をする前、仏像について興味・関心はありましたか?なかった…15名まったくなかった…8名あがらなかった…0名まったくあがらなかった…0名すこしあった…4名あった…2名仏像の鑑賞授業、修学旅行での見学を通して仏像に関してどのような意識の変化がありましたか?あがった…16名すこしあがった…14名仏像から、つくられた当時や歴史を読み解くのが面白くなった。仏像の形や色やポーズの意味などに興味がわくようになった。修学旅行でも、美術の時間の鑑賞のように感じたことから、それに関連するものに目を向けていった。知識の共有で高め合う教科の学び熊本市立三和中学校美術科 村田 崇先生美術科 × 社会科×音楽科× 修学旅行(特別活動)『仏像の鑑賞~知ると楽しい仏像の世界』 ワークシートが▼web より ご覧いただけます。forme No.320 ⑩修学旅行で実際に本物の仏像を見て、仏像に関して興味・関心はあがりましたか?