ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 320号

漫画の視覚効果を体感し表現の可能性を広げる??教育普及?ミ????ジアム・エデ??ケ??シ??ン?とは??美術館や博物館で展示と並行して行われている??美術や文化を主体的に学ぶことを支援するための様々なプログラムのことです??今回は??漫画表現を通して創造力や伝える力を刺激する??京都国際マンガミ????ジアムの?マンガアシスタント体験?について??同館の研究員で講師も務めるユ??さんにお話を伺いました??取材日には海外団体の参加も。表現の違いを学びながら熱心に取り組んでいました。京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員ユー・スギョン京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)TEL.075-254-7414https://kyotomm.jp創業明治35年。江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた南部鉄器の伝統を守りながら、デザインから販売まで一貫生産体制を整え、現代の暮らしにもなじむ製品づくりに取り組む。鉄器の製造工程を間近に見ることのできる岩鋳鐡器館、県内一の品揃えを誇る展示ギャラリーも併設。近年では、鉄器に着色する独自の技術を開発し、これまでにないカラフルな鉄器を製造することで海外へと進出。世界の「IWACHU」として、常に挑戦を続けている。? 株式会社 岩鋳岩手県盛岡市南仙北2 丁目23-9TEL:019-635-2501  https://iwachu.co.jp/【岩鋳鐡器館】 ◎売店/ 8:30 ~ 17:30  ◎定休日/火曜日、12 月31 日、1 月1 日京都国際マンガミュージアムミュージアム・エデュケーショントビラのひらけ!京都国際マンガミ????ジアムマンガアシスタント体験スやギリシ????ノルウ????などでも講師を務めてきました??また??私の母校である韓国アニメ??シ??ン高校と京都の高校のマンガ研究部の生徒が??特別ワ??クシ????プで交流したことも??言葉が通じなくても??好きな作品や絵の描写が共通言語になるので盛り上がるのです! 漫画が国際交流のツ??ルにもなりうると強く実感しましたね?? ナレ??シ??ンをほとんど使わず??絵と会話を中心にスト??リ??を展開させる点も漫画の特徴です??つまり書き手の自我だけでは成立せず??各コマの描写を通して??常に読者に登場人物の気持ちや状況を想像させる工夫が必要です??その意味で?視覚・コミ??ニケ??シ??ンデザイン?と発想が近く??中学生・高校生の伝える力を育むツ??ルにもなると感じています??今後さらに??美術教育のさまざまな現場で??本体験を活用いただけるとうれしいです?? 当館は??日本で唯一マンガ学部を擁する京都精華大学が所蔵する約三十万点の資料を管理し??漫画文化の研究・発信を行なう総合施設です???マンガアシスタント体験?は??二〇〇六年の開館以来実施しているワ??クシ????プの中核で???多彩な表現技法にふれ??漫画や自己表現の可能性を感じてほしい?という思いからスタ??トしました?? 参加者は講師の指導のもと??あらかじめ人物や吹き出しが描かれたワ??クシ??トに??漫画家が描画に使用するGペンや筆ペンなどを使い??背景の色を塗??たり??線を書き加えたりすることで??読者の目を引き付ける視覚効果を加えていきます??例えば髪の毛のツヤを表現したり??疾走時のスピ??ド感??物体の浮遊感を加えたりすることで??各シ??ンに緩急が生まれるのです??やることは割とシンプルなのですが??描き方ひとつでさまざまな表現ができるので??参加者同士で違いを楽しみながら進められる活動でもあります??背景作画は通常??漫画家のアシスタントが行なうため??漫画・アニメ??シ??ン業界の?職業体験?という側面でご評価くださる学校も多いと感じています?? 本体験の教育利用の多くは??地元のほか??修学旅行で他府県から来られた学校の体験学習??誰もが慣れ親しんでいるコンテンツであること??また絵の得意・不得意が影響しにくいため??生徒さんが生き生きとして楽しんでいる姿が印象的です??先生からも?普段の授業より集中力が高い?という声をよくお聞きしますね?? 当館での実施を基本としていますが出張講座も可能です??私自身はフラン漫画の表現活動が伝える力を育むき??かけに??か??てつく??ているわけではありませんが??全工程??手づくりだからこそ??自然とにじみ出る?味?というものは??当然??あると思いますね??-ご自身が目指す職人とは 職人の強みは??最初から最後まで??全部ひとりでつくれること??お客様から?こういうものが欲しいけどつくれる??と聞かれたら??話を伺??ただけで???つくれますよ!?とその場で答えることができます??これは??自分の中にいろんな技術と経験が蓄積されているからこそ??頭の中で七割がた??製造工程をイメ??ジすとができるからです?? もちろん実際は??職人のプライドで?できます!?と答えてしま??てから持ち帰り行錯誤??お客様の要望に応えようとして??新しい技術や発想が生まれることもあります?? 南部鉄器ならどんなものでもつくれる! 自分が目指すのは??そういう腕のある職人ですね??-最後に今の子どもたちへ??長く使える生活工芸品の魅力を伝えてください?? 私たちがつく??た商品は棚に並んだ状態ではまだ八〇%??お客様が手に取??て??暮らしの中で使??てくださり??ようやく完成品となります??ですから自分でつく??たものが??修理のためにこちらに戻??てきて??何年か振りに再会できると本当にうれしいもの??使われ方によ??てさまざま??みんな違う顔つきにな??て戻??てくるんです?? 子どもたちには??筆箱の中にいつも入??ている??お気に入りのペンを想像してもらうといいかもしれません??手になじんで??それでないとし??くりこない??壊れたら修理してでも使い続けたいという??そんな相棒みたいな存在です??長く使??て??自分だけのお気に入りを育てる??それはとても??豊かな経験ではないでし??うか??⑲ forme No.320 小中 高 小中 高 forme No.320 ⑱読者の目線をどう引き付ける?プロと同じ画材道具で背景描写を学びます。るこ??あとの三割??必死に試????同じようにつく??て