ブックタイトル形 forme 320号
- ページ
- 20/32
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 320号
学びのフロンテ??ア授業実践小小学校一・二年生 今回の題材は色水づくり??教室ではなく校庭で実践しました??日の光を浴びてキラキラと輝く色水は??それだけで心が躍るもの??影にも独特の味わいがあります??屋外で活動することで??さまざまな”色の表情“に触れてもらいたいと考えました?? 校庭にはテ??ブルを四つ??離して配置しておきました??用意した色は??赤・青・黄・緑の四色のみ??一つのテ??ブルにつき一色の絵の具をお皿に出した状態で置いて?赤のテ??ブル??青のテ??ブル?などをつく??ておきました??こうすることで??自らつくりだしたい色を選びを使うことができると考えたのです?? その他??す??次の色水をつ??活動はさらに“色の表情” に触れるために思い思いの方法で色を楽しむ岡山大学教育学部附属小学校たか はし え り こ高橋 英理子 先生定番の題材として知られている色水を使った造形遊びに工夫を盛り込み、より楽しく、生き生きとした実践をしているのが高橋英理子先生です。豊かな“色の表情”を味わうための場づくりの方法や、学びを深める振り返りなどについてお聞きしました。はじめて出会う色に、心と体が動きだすカラフルいろみず文:秋山由香(Playce) 写真:川瀬一絵 小中 高 forme No.320 ⑳????好きな分量だけ絵の具??絵の具をつけるための綿棒??ペ??トボトル??透明カ??プを用意??カ??プは思い付いた色水づくりをどんどん試したり??いろいろな並べ方を工夫したりできるように大小合わせて約三〇〇個用意しました??またカ??プを並べて楽しむためのテ??ブルも設置しています?? 導入では??ふたの内側に絵の具を塗??て水を入れたペ??トボトルを用意しました??これを振ると??みるみるうちに水に色が広がり?え????なんでなん??と子どもたちは驚きます??種明かしをして?や??てみたい!?という気持ちを引き出したらぐに活動スタ??トです?? ペ??トボトルは一人につき二、三本にしたのでくるにはカ??プに移さないといけません??色水がいくつかできてくると??混ぜる子どもがでてきます???色が変わ??た!???いよいよ子どもたちが動きだしました??友だちの色水と混ぜたり??できた色水をさらに混ぜたり??????混ぜすぎて濁??た色も??その子にと??ては自分がつく??た大切な色?? 色が増えると広がります??似た色を集める子どもや??自分なりの色の順番に並べる子ども??それぞれの色に名前を付けてオリジナルのジ????ス屋さんを始める子どもや??いろいろな場所に色を並べて飾??ていく子どももいました??