ブックタイトル形 forme 320号
- ページ
- 21/32
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 320号
た??ぷり色を楽しんだら?色めぐりツア???へ??お互いの活動を紹介し合います?? 最後に?今日の授業でどんなことに気付いた??と質問を投げかけると?赤と青を混ぜると紫になる??新しい色が見つか??た??似ているけど違う色ができた?などさまざまな声が??みんなで授業を振り返り??見つけたことを確認しました??授業の最後に振り返りを行うことで??発見したことを確認して納得する??これを欠かさず行うことで??楽しか??たで終わらず??学びが深まると思うのです?? 一学期に色水づくりに取り組むと??絵の具を使う活動にもつながります??そして夏休みへ??たくさんの絵の具に触れ??自分がいいなと思う色に出会??てほしいと思??ています?? 色水の入ったカップが並べられた階段や、カラフルなジュース屋さんなど……。校庭をぐるっと回って、みんながつくった色と、その楽しい並べ方を鑑賞しました。カップを並べるテーブルは、色水が注ぎやすく、上からカップを並べやすいよう低いものにするのがポイント。また白い模造紙を貼って、色と影が綺麗に見えるよう工夫しました。色水ができたらカップに移し、水で薄めたり、混ぜてみたり。色をつくるためのペットボトルの数を少なくすることで、友だちとの色水の分け合いっこや交換も生まれました。好きな色の絵の具が置いてあるテーブルに移動し、色水をつくります。ペットボトルのふたに綿棒で絵の具を塗り、ふたを閉めてシェイク。振っているだけで楽しくなっちゃう!時間2時間領域A表現材料・用具ペットボトル、透明なプラカップ、共用の絵の具、綿棒、平皿題材の目標● 知識及び技能色水をつくったり、並べたりする活動を通して、できる色や色の違いに気付き、混ぜ方や並べ方等を工夫してつくる。 ● 思考力、判断力、表現力等色水の色から自分のイメージをもち、造形的な活動を考えるとともに、つくった色や造形的な活動の面白さや楽しさを感じ取る。 ● 学びに向かう力、人間性等色水をつくったり、思い付いたことを試したりする楽しさを味わい、意欲的に活動する。指導計画④ 色めぐりツアーでみんなの色を見る③ 色水を楽しむ② 色水を混ぜる① ペットボトルを振って色水をつくる活動の流れ私は?過程を大切にすること?を心掛けています??長い人生のなかで一度も失敗せず??成功体験だけを重ねられる人は??まずいないのではないでし??うか??ほとんどの人が何かしらの困難にぶつかり??それを乗り越え成長していくと思うのです??ですから??結果だけでなく???結果に至る過程で何を感じ学んだか?をし??かり見つめ??失敗を認めながら人を育むことが重要だと考えています?? たとえ子どもが?失敗した?と言??てつく??たものを捨てようとしても??私は絶対に捨てません??とことん試し??つくり??つくりかえ????悩みながら納得のいくものをつく??ていく―??そんな“生きる力”につながる経験を??図工を通して積み重ねてもらいたいと思??ています?? この題材は、令和2年(2020 年)度版▼小学校図画工作科教科書「ずがこうさく 1・2 上」p28・29 に 掲載しています。Messag e失敗から学び成長する力を身に付けてほしい学びを深める“振り返り”? forme No.320 たカップがランダムに置かれた階段や、カラフルなジュース屋さんなど……。校庭をぐるっと回って、みんながつくった色と、その楽しい並べ方を鑑賞しました。