ブックタイトル形 forme 320号
- ページ
- 22/32
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 形 forme 320号 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
形 forme 320号
奥村先生の子も見方の黄緑??緑??濃い緑など葉の色がかき分けられています??一つの木に??異なる葉の色があるということは??おそらくかいたのは四月から五月??新緑が徐々に濃い緑に変わる頃でし??う???この時期にだけ生じる葉の色の違い?という造形的な特徴を捉えています??太い枝と細い枝があります??太い枝の先端は四角く切り取られています??そこから細い枝が何本も伸びています??せんていされた太い枝から細い枝が伸びて??そこから新緑の葉が出ているのでし??う???植物の構造?を造形的に把握しています??ピンク色の花びらの周りに??筆先を細くしてかかれた?灰色の線?が何本も見えます??花びらの散る動きです??よく見ると?太い筆で液体粘土を塗??たとき?にできた?筆跡の形?がなぞられています???灰色の線?をかいたときに?筆跡?に気付いたのか??それとも?筆跡?から?灰色の線?を思い付いたのか??いずれにせよ??この子の表現の工夫です?? この題材は、令和2年(2020 年)度版▼小学校図画工作科教科書「図画工作 5・6 上」p8・9 に 掲載しています。今回は、令和2 年度版図画工作科教科書5・6上の題材「絵の具スケッチ」を取り上げます。外に出かけて、小さな画用紙にかいた一片のスケッチ。いくら小さくても、そこには子どもの資質・能力が表れています。作品やパレット、子どもの視線などから、発揮した力を見ていきましょう。♯8作品から小中 高 forme No.320 ?ど9 に