ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

形 forme 320号

教科書に載?ている?あの作品?誰もが知?ている作品や?初めて出会う作品?いつもの見方はい?たん忘れて?一緒に新しい見方を試してみまし?う?それまで見えなか?た作品の一面が?見えてくるかもしれません?第二三回成相肇なりあい・はじめ東京ステ?シ?ンギ?ラリ?学芸員?一九七九年生まれ?府中市美術館学芸員を経て?二〇一二年から現職?主な企画展に「石子順造的世界」?「デ?スカバ??デ?スカバ?・ジ?パン」?「パロデ??二重の声」など?東京ステ?シ?ンギ?ラリ?展覧会情報「奇蹟の芸術都市バルセロナ」(二〇二〇年二月八日?四月五日)子どもが出してくれる疑問の中には時折面白いものがあるのですが?きちんと回答しようとすると最後まで聞いてもらえず?こちらもつい?その出された疑問そのものを忘れてしまいがちです?最近よか?たのは?「目はふたつあるのになぜ物はひとつにみえるのか」です?文〈今号のひと言〉Japanese characterと聞いて?あなたは何を思い浮かべますか?青いネコ?それとも黄色いネズミ?ただしこの英語の意味は?「日本語の文字」です?Characterの語源は「際立?た(示差的な)刻印」?要は?パ?と目を引く記号?という意味です?「キ?ラ」も文字も?どちらもCharacterなのです?文字は?まず見えてしまう?文字に携わるデザイナ?は?この文字の力を強めることもあれば?弱めることもあります?力を強めた文字?例えば看板や広告に踊る奇抜な文字の面白さを認識することはたやすい?しかし?まさに今あなたが読んでいるこの文字の連なりはどうでし?う?一文字一文字を?面白いなどとい?て観察していては文章が読めません?書体というある様式で統一されているからこそ?文字そのものの面白さは背後に隠れて?意味がスム?ズに伝わるようにな?ています?いわゆる本文書体(ちなみにこれは?「いろは25イチ?ウ」という書体です)は?目立?てはいけない?文章を読ませるために?文字の力を弱めなくてはならない?書体づくりとは?いわば?あたりまえのデザインです?書体とは?意味という情報を運ぶための透明な存在です?あたりまえでなくてはならない?観察対象として細部に目を留まらせることなく?純粋な運動でなければならない?こう考えてみると?「デザイン」という言葉に対する考え方が更新されるのではないでし?うか?ここでデザインとは?見た目の奇抜さや新しさをつくることではなく?透明な運動をつくること?と言い換えられることになるでし?う?私たちの身の回りには?生活が円滑に進むように?あたりまえのデザインが無数に潜んでいます?いちいち意識しなくてよいようにつくられている透明なもの?純粋な運動だけを示しているもの?例えばそれは?貨幣のデザインです?五円玉に刻印されているのは算用数字か漢数字か?とか?お札の人物は誰か?というクイズがよくあるのは?あたりまえ過ぎて?ふだん誰もそれをまじまじとは見ていないからです?そして?貨幣というものが純粋な運動だからです?ピカピカしているとか?独特の汚れがあるとか?記されている番号がゾロ目にな?ているとい?たような特徴でいちいち価値がついてしま?てはお金が回らなくなる(そういう収集趣味もありますが)?貨幣はデザインを意識させない?あるいは?貨幣は「見てはいけない」?そのように私たちは慣らされています?あなたが使?ている教科書の本文には?どんな書体が使?てありますか?どのような大きさ?どのような色が?使われているでし?う?文字と文字の間?行と行の間はどれくらい空いていますか?余白の広さはどうでし?う?し?くりきますか?あたりまえに感じますか(しかしそれは誰にと?て?)?そのように意識したとたん?あたりまえが解除されるはずです?文字の力は?青いネコや黄色いネズミと同様に?とても強いので?どこにあ?てもこちらの目を捕まえようとしてきます?ならば?文字が耐えられる限界を探?てみるのも楽しいかもしれません?上から線を引く?網をかける?縮小する?巨大にする?バラバラにしてみる……?同じ大きさでも?ほかの要素との組み合わせによ?て見え方は大きく変わるでし?う?いくつものこだわりを重ねておきながら?そのこだわりを透明化させることは?目立たせることよりい?そう困難です?その困難を克服したデザインを探してみてください?あたりまえを解除せよ!ジ?パニ?ズキ?ラクタ?見過ごすワケを考えてみる高中小forme No.320 2829 forme No.320教科書に載?ている?あの作品?誰もが知?ている作品や?初めて出会う作品?いつもの見方はい?たん忘れて?一緒に新しい見方を試してみまし?う?それまで見えなか?た作品の一面が?見えてくるかもしれません?第二三回成相肇なりあい・はじめ東京ステ?シ?ンギ?ラリ?学芸員?一九七九年生まれ?府中市美術館学芸員を経て?二〇一二年から現職?主な企画展に「石子順造的世界」?「デ?スカバ??デ?スカバ?・ジ?パン」?「パロデ??二重の声」など?東京ステ?シ?ンギ?ラリ?展覧会情報「奇蹟の芸術都市バルセロナ」(二〇二〇年二月八日?四月五日)子どもが出してくれる疑問の中には時折面白いものがあるのですが?きちんと回答しようとすると最後まで聞いてもらえず?こちらもつい?その出された疑問そのものを忘れてしまいがちです?最近よか?たのは?「目はふたつあるのになぜ物はひとつにみえるのか」です?文〈今号のひと言〉Japanese characterと聞いて?あなたは何を思い浮かべますか?青いネコ?それとも黄色いネズミ?ただしこの英語の意味は?「日本語の文字」です?Characterの語源は「際立?た(示差的な)刻印」?要は?パ?と目を引く記号?という意味です?「キ?ラ」も文字も?どちらもCharacterなのです?文字は?まず見えてしまう?文字に携わるデザイナ?は?この文字の力を強めることもあれば?弱めることもあります?力を強めた文字?例えば看板や広告に踊る奇抜な文字の面白さを認識することはたやすい?しかし?まさに今あなたが読んでいるこの文字の連なりはどうでし?う?一文字一文字を?面白いなどとい?て観察していては文章が読めません?書体というある様式で統一されているからこそ?文字そのものの面白さは背後に隠れて?意味がスム?ズに伝わるようにな?ています?いわゆる本文書体(ちなみにこれは?「いろは25イチ?ウ」という書体です)は?目立?てはいけない?文章を読ませるために?文字の力を弱めなくてはならない?書体づくりとは?いわば?あたりまえのデザインです?書体とは?意味という情報を運ぶための透明な存在です?あたりまえでなくてはならない?観察対象として細部に目を留まらせることなく?純粋な運動でなければならない?こう考えてみると?「デザイン」という言葉に対する考え方が更新されるのではないでし?うか?ここでデザインとは?見た目の奇抜さや新しさをつくることではなく?透明な運動をつくること?と言い換えられることになるでし?う?私たちの身の回りには?生活が円滑に進むように?あたりまえのデザインが無数に潜んでいます?いちいち意識しなくてよいようにつくられている透明なもの?純粋な運動だけを示しているもの?例えばそれは?貨幣のデザインです?五円玉に刻印されているのは算用数字か漢数字か?とか?お札の人物は誰か?というクイズがよくあるのは?あたりまえ過ぎて?ふだん誰もそれをまじまじとは見ていないからです?そして?貨幣というものが純粋な運動だからです?ピカピカしているとか?独特の汚れがあるとか?記されている番号がゾロ目にな?ているとい?たような特徴でいちいち価値がついてしま?てはお金が回らなくなる(そういう収集趣味もありますが)?貨幣はデザインを意識させない?あるいは?貨幣は「見てはいけない」?そのように私たちは慣らされています?あなたが使?ている教科書の本文には?どんな書体が使?てありますか?どのような大きさ?どのような色が?使われているでし?う?文字と文字の間?行と行の間はどれくらい空いていますか?余白の広さはどうでし?う?し?くりきますか?あたりまえに感じますか(しかしそれは誰にと?て?)?そのように意識したとたん?あたりまえが解除されるはずです?文字の力は?青いネコや黄色いネズミと同様に?とても強いので?どこにあ?てもこちらの目を捕まえようとしてきます?ならば?文字が耐えられる限界を探?てみるのも楽しいかもしれません?上から線を引く?網をかける?縮小する?巨大にする?バラバラにしてみる……?同じ大きさでも?ほかの要素との組み合わせによ?て見え方は大きく変わるでし?う?いくつものこだわりを重ねておきながら?そのこだわりを透明化させることは?目立たせることよりい?そう困難です?その困難を克服したデザインを探してみてください?あたりまえを解除せよ!ジ?パニ?ズキ?ラクタ?見過ごすワケを考えてみる高中小forme No.320 2829 forme No.320