ブックタイトルICT-Education_No.51
- ページ
- 21/36
このページは ICT-Education_No.51 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ICT-Education_No.51 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ICT-Education_No.51
ン」の2冊子を用意し,浜松市HPにある「浜松市の統計情報」を紹介した。しかし,図書館には事前に指導者が関連資料を用意しておく必要がある。また,生徒が各データの重要性が判断できずデータを活用できない,直面している課題に関する具体的なデータが必ずしもあるわけではないなどの問題が生じた。【課題3】アンケートやフィールドワークの必要性前項の課題を解決するためにも,対象とした問題の本質を明確にするためにもアンケートやフィールドワークが必要である。実際に現場に行き,観察し,利用者や市民の意見をアンケートするなど,自分達で情報を作り出すことも必要であろう。とはいえ,実際に現場に行くことは困難である。フィールドワークではなく生徒相互のアンケートも有効だろう。指導者としては社会調査に関するアンケート用紙の作り方,選択肢の作り方,クロス集計などの集計の仕方などの知識と指導が必要となる。また,生徒は自分達で調査・集計するときに本格的に表計算ソうかの判断は指導者により異なる。に代表される先進的なビジネス・今回のように地域について問題解決を行う場合は,その地域に関する知識のほか,一般的な経営学,マーケティング論,まちづくり論などが必要となった。より実現可能性を問題にするなら,会計に関する知識(銀行からの借り入れや予算書作成など)も指導する上で必要と思われる。▲図1発表の様子4)発表(スライド化,文章化,見せ方)【課題】プレゼンの具体的な技法「文章化と話し方・見せ方」プレゼンの内容(読み原稿)に関しては「作文や小論文」の指導に依存する部分が多いと思われるが,それがプレゼンに応用できるわけではなかった。高校生向けのプレゼン原稿の作り方の指南書がほしい。フトを活用することになるだろう。プレゼンの見せ方を,スライド3)解決案の提案の見せ方と話し手の見せ方に分け【課題】有効な解決案の判断るとすると,前者はデザイン理論実習の内容に関する指導は指導やその実践,後者は放送部や演劇者の背景知識に大きく依存し,生部のような声の出し方,話し方の徒が発案した解決案が,実現可能指導や訓練が必要なはずである。な解決案か,価値があるものかどもちろん,スティーブ・ジョブズプレゼンテーションの指導法も必要だろう。スライドの見せ方は,一般にデザイン例集が販売されるようになったが,話し方については指導者の経験に依存してしまいがちである。例えば,以前私はプレゼン=学会発表と誤解し,研究発表を想定した偏った指導をしていたことがあり,反省している。また,効率的な発表方法にポスター発表がある。いわゆる研究会でのポスターセッションで,授業中に全員が効率よく発表し全員の実習成果を知るためには有効は方法と思われる。実際に高文連自然科学専門部での研究発表でポスター発表が行なわれている。しかし,そのノウハウは情報科の教科書には掲載されていない。さらに充分に説得するプレゼンにするためには1想定する聞き手のプロフィール設定,2設定に合わせた情報の収集にも考慮が求められるはずだ。聞き手が高校生ならば,高校生が共感し納得する情報(例えば調査対象が高校生とか,高校生の興味の対象に関する調査)を用意するべきである。5.まとめ平成25年度施行の学習指導要領では問題解決の実習が多くの学校で始まると思われる。教科書出版社は実習に関する具体的な指導書の作成,担当する指導者は関連する知識の一層の研修に期待する。19