ブックタイトルICT・EDUCATION 2018特別号
- ページ
- 15/24
このページは ICT・EDUCATION 2018特別号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ICT・EDUCATION 2018特別号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ICT・EDUCATION 2018特別号
一年で痛感しました」 高校教諭として、この春で4年目を迎える井本先生。次期学習指導要領に関しては、問題解決の力を養ううえでも大事な「プログラミング」を、自分の授業の中にどう組み入れていくかが大きな課題だという。最後に、井本先生が求める理想の生徒像を伺った。 「私がもっとも重視しているのは、学び合いの精神です。何かわからないことがあったら、まずは自分の頭で考え、それで解決できなければ周りの仲間と協力する。単に『わからない』で終わらせてしまったり、安易に教員に頼るのではなく、自分たちで何とかしてみようという思考サイクルで、自発的に行動できるような子を育てていきたいです」15 L e s s o n r e p o r t グループワークを多く取り入れたことで、話し合いが活発になり、相手によりよく伝えようという意識が高まりました。相互評価の機会を増やしたので、発表を見る視点が深まりPDCA が向上した生徒が多かったと感じます。反面、時間配分やグループワークでの不公平などは課題です。実社会の状況を踏まえた上での情報活用ができるよう課題のテーマ設定などを工夫したいです。井本先生の2017 年度年間授業計画POINT前期02 自己紹介プレゼン①26 問題解決の手法06 タイピングテスト①30 解決策の検討10 情報の収集と信憑性34 スライド作成①14 ポスター作成③38 改善18 前期の振り返り42 発表リハーサル②22 タイピングテスト②04 自己紹介プレゼン③28 社会問題の情報収集08 ブレーンストーミング32 アンケートフォームの作成・回答12 ポスター作成①36 スライド作成③16 ポスター修正40 改善20 Word 実習③44 本番発表②24 身の回りの社会システムと社会問題01 オリエンテーション25 情報社会と問題解決05 ディジタルデバイド29 問題の明確化09 個人情報と肖像権33 絵コンテ作成13 ポスター作成②37 原稿作成・発表練習17 最終全体発表41 発表リハーサル①21 レポートの書き方45 1年の振り返り03 自己紹介プレゼン②27 テーマ決め(原因・現状・対策)07 Word 実習①31 企画書作成11 ポスター作成のテーマ決め35 スライド作成②15 グループ内中間発表39 原稿作成・発表練習19 Word 実習②43 本番発表①23 社会を支える情報システム後期02 Excel 実習②06 グラフを用いたプレゼン①10 実技テスト復習・タイピングテスト③14 文字データ18 情報量の単位22 定期考査解説04 Excel 実習④08 グラフを用いたプレゼン③12 WWWと電子メール16 音データ20 定期考査対策01 Excel 実習①05 Excel 実習⑤09 Excel 実技テスト13 HTML作成17 インターネットの仕組み21 定期考査03 Excel 実習③07 グラフを用いたプレゼン②11 ディジタルとは15 画像データ19 ディジタルの特徴