ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ICT・EDUCATION 2018特別号

を伸ばすための教育の一環である。こうして国際的な人材育成にも力を入れている池田先生だが、次期学習指導要領の改訂に向けての準備も始動。前年度はドリトルを4時間入れるなど、徐々に実習にもプログラミングを盛り込み始めているという。最後に、情報科を指導するにあたっての今後の展望を伺った。「ICT機器という非常に強力なツールを使い、時代に合わせて柔軟な指導ができるのが情報科の最大の強み。常に変化に富んだことができるので、我々もそれを楽しみながら授業をデザインしていけばいいと思う。そうすれば生徒も楽しんで学んでくれるのではないかと思います」19  L e s s o n r e p o r t教科書をもとに年間スケジュールを組んでおり、学習指導要領の内容を漏れなく網羅しています。実習中心で展開しますので、座学で説明する時間が限られます。全体的に授業時間が不足しがちなので、用語の確認などはある程度、生徒の自学自習を求めることになります。用語の学習を補完するため、「情報 最新トピック集 2017 高校版」を活用して授業を展開しています。POINT池田先生の2017 年度年間授業計画02 ガイダンス②(注意事項)02 Excelデータ処理練習①教科書第2 章までのフォローアップWindows 実習0606 Excel 課題①10 Word 課題②10 Excel 課題⑤情報社会における法と個人の責任(第4 章)1414 ドリトル実習④18 定期考査返却18 ビーバーチャレンジ準備データ入力と保存 タッチタイプとフォルダについて0404 Excelデータ処理練習③08 Word 基本②08 Excel 課題③ネット依存度調査とグループディスカッション1212 ドリトル実習②16 関数ドット16 情報のディジタル化(第 5 章)情報通信ネットワークのしくみ(第5章)20学期はじめに気をつけたい 01 ガイダンス①(アンケート)情報モラルについて01情報化が社会に及ぼす影響と課題(第4 章)05 Excelデータ処理練習④ 0509 Word 課題①09 Excel 課題④ネット依存に関するKJ 発表 問題解決をしてみよう/データ分析をしてみよう(第3 章)1313 ドリトル実習③17 定期考査前(夏休みの課題提示)計算祭り(2 進法、ディジタルデータの容量計算など)1703 機器構成 Windows 基礎03 Excelデータ処理練習②07 Word 基本①07 Excel 課題②11 情報セキュリティの確保(第4章)11 ドリトル実習①15 Excel 基本情報通信ネットワークとコミュニケーション(第5 章)1519 写真レタッチ実習(授業時間調整)19 ビーバーチャレンジ22 PowerPoint 基礎②24 定期考査前21 PowerPoint 基礎①望ましい情報社会化を築く(第5 章)2326 音声編集実習(授業時間調整)25 定期考査返却学期学期02 PowerPoint 実習②(ラフ配布)06 PowerPoint 実習⑥(制作)04 PowerPoint 実習④(ラフ提出)PowerPoint 実習⑧(代表プレゼン・まとめ)08PowerPoint 実習①(課題設定説明)0105 PowerPoint 実習⑤(制作)03 PowerPoint 実習③(台本説明)PowerPoint 実習⑦(全員プレゼン)07学期