ブックタイトルICT-Education_No.53
- ページ
- 21/36
このページは ICT-Education_No.53 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ICT-Education_No.53 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ICT-Education_No.53
ⅢWebページの制作方法を身につけ,情報を伝えるための工夫をすることができる。ⅣWebページのしくみを理解すると共に,情報を発信する上で守るべきルールに関する知識を身につける。Webサイトの制作過程ですべての素材を自ら制作することが困難であることに気づかせ,他人の著作物の利用について考え,「利用してはいけない」だけでなく,「どうすれば利用できるのか」実践を通して理解させることをねらっている。また,協同学習による制作を行うことで素材加工,調査,デザインなどにおいて協力しながら効率的に制作することができ,どのようなWebサイトにするか,自分の意見を他者に伝え合うことで,よりよい作品を仕上げることができると考える。最後に「制作過程における著作権処理」についてグループごとに発表を行うことで,自分のグループでは体験できなかったことをグループ間で共有し,クラス全体の理解度も高めることができる。(3)授業の展開時主題・ねらい1.教科への興味・関心に関する調査事前2.Webを利用した情報発信に関する調査≪企画≫1次・地域情報サイトについての企画を話し合い提案1時できる。・現地調査の計画,役割分担を考えることができる。≪HTTMLのしくみ≫2時・HTMLのしくみを知り,Webページを制作できる。~・CSSのしくみを知り,スタイルシートを利用し4時たデザインの調整ができる。≪調査≫・Webを利用して調査することができる。2次・現地調査の計画を立てることができる。1時・リンク構成やページレイアウトを考えることができる。2時~7時≪制作≫・見やすさ,操作性を考慮したWebページを工夫して制作することができる。・HTMLとCSSを利用し,正しい手順でWebサイトの制作を行うことができる。・権利処理の方法を知り,著作権を意識した情報発信を行うことができる。≪公開・相互評価≫・FTPを利用したWebサーバ上への公開方法を知8時る。・ほかのグループのWebサイトを閲覧し,相互評価できる。≪著作権≫3次・著作権について正しく理解することができる。1~・Wikiを用いて,著作権についてまとめ,他者に3時わかりやすく表現できる。≪発表・振り返り≫・制作過程で身につけた著作権処理の手順につい4時て共有できる。・著作権について理解を深めることができる。1.理解度を確認するための小テスト事後2.Webを利用した情報発信に関する意識調査3.著作権の学習著作権に関する学習を四つの場面で行った。(1)制作過程(2次1時~7時)制作過程において,すべての素材を一から作成する困難さを認識し,他者の制作した素材を利用する方法を指導する。その際,著作権の処理を行うことを意識させ,許諾が得られれば他者の著作物が利用できることを理解させる。生徒自ら図1のような「著作物利用許可願い」の書類を提出させ,使用許可が降りた著作物のみ利用可能とした。▲図1著作物利用許可願い19