ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

情報科プラス No.003

インターネットが普及する前の、パソコン通信を舞台に男女の恋愛をさわやかに描いた作品。文字だけによるやり取りから生じる誤解、見えない相手に対する心理的作用など、現代と比較して「情報技術の進展や情報モラル」を考えても面白いかもしれません。森田芳光監督らしい、静かな演出も秀逸です(清水)。S・キューブリックの原案を、S・スピルバーグ監督が映画化。感情をインプットされたロボットが育ての親(母親)の愛情を求め、人間になろうとする物語。感情を持ち得たロボットは人間と同じと言えるのか、感情のあるロボットに対して人間はどのような感情を抱くのかを、考えさせられる作品です(八百幸)。’82年作。特殊なレーザでコンピュータ内に取り込まれた主人公が、擬人化されたプログラムと戦い、友情を交わします。「コンピュータの中はどうなっているの?」という子どもの夢を実現したような物語で、仕組み・原理に基づき擬人化・擬態化された描写も多く、それを読み解きながら観ても楽しい映画です(清水)。国鉄(現:JR)と日立製作所の技術者が、世界初のオンライン発券システムを実現するまでの苦労と、その成果を追ったドキュメンタリー。かつては職人芸ともいえる熟練の処理をもってしても、発券されるまでに半日要することもあった発券業務。情報化のメリットを伝えるのに最適の教材だと思います(高谷)。自らの代わりに人型ロボットを遠隔操作し、あらゆる社会活動を行う未来社会。交通事故に遭っても、犠牲を払うのはロボットで、人間には安全な社会が訪れるはずだったが……。重要性を増すロボット技術を考えるとき、倫理やルール、コミュニケーションのあり方など、さまざまな視点を与えてくれます(大貫)。地球から遠く離れた星雲都市アルファヴィルでは、人工知能「アルファ60」がすべてを支配し、個人の自由は完全に剥奪されています。論理に従うことが絶対で、思想・感情は一切認められない。探偵の主人公レミーはアルファヴィルに侵入しますが、逮捕され、アルファ60 の尋問を受けることに……。人間と会話ができるまでに発達した人工知能と人間の違いはなにか。論理的か否かで物事のすべてを判断することができるのか。ネットいじめについて考えさせたり、人工知能を紹介する契機となる作品です(高谷)。見えない相手とのコミュニケーションロボット社会の光と影ロボット社会の到来を考える 情報化のメリットを端的に伝える 世界初のCG映画人間らしい情報社会とは?(ハル)A.I.アルファヴィルc 1965 STUDIOCANAL ? FilmstudioDVD発売中/3,800円+税/バンダイビジュアルブルーレイ2,381円+税/DVD1,429円+税/ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントトロン・オリジナルブルーレイ発売中/2,381円+税/ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンプロジェクトX 挑戦者たち100万座席への苦闘~みどりの窓口・世界初 鉄道システム~DVD発売中/1,900円+税/NHKエンタープライズサロゲートブルーレイ発売中/2,381円+税/発売:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンDVD発売中/4,800円+税/紀伊國屋書店情報科の先生にオススメしたい映画、観ておくと授業(指導)のためになる作品を、情報科の先生に推薦していただきました。もし社会が、何をするにも手続きが必要で、管轄外の仕事はやってはいけないし、やろうともしない人たちばかりだったら……。たとえば、テロが起きても逃げるどころかレストランで食事を続ける人々、たとえ暖房が壊れても、修理工として登録されていないと修理をしない腕のいい技術者。ありとあらゆることがコンピュータで管理される社会を、鬼才・テリーギリアムが皮肉たっぷりに描きます。合理性を追い求めるあまり、感情の一切が無視され、侠気も認めない狂気の世界。科学の発展とともに合理的なものしか認めなくなりつつある現代社会を風刺しているようです。合理化することが正しいのか、コンピュータは常に正解なのか、人と機械が共存するシステムとは、を考えさせられます。でも、所々にしか出ない役どころにロバート・デニーロとは。なんとも贅沢!(高谷)トレードオフをどう考えるか――。もし社会がコンピュータで管理されたら……マイノリティ・リポート未来世紀ブラジルc2013 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.c2013 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. AllRights Reserved.情報科の先生が選ぶ授業のためになる映画ガイドCINEMA REVIEW連載企画[ 授業のネタ帖] 厳選9 本’90年東京生まれ。情報技術は便利だからこそ、適切に扱う力が求められる。「精神力を涵養し、他者と協力して生きていける」人間性を育みたいと、情報倫理には特に力を入れて指導する。「社会と情報」を指導。八千代松陰高等学校高谷真弓Ma y umi Ta k a y a教諭’69年東京生まれ。「知識の習得ではなく、情報社会を生きていくうえで、いかに情報を活用し、創造していくか」。各単元で論理的思考力や情報発信力を意識した指導を行う。「情報の科学」を指導。東京都立小金井北高等学校清水紀行N o r i y u k i S h i m i z u教諭’71年東京生まれ。「社会と情報」を指導。能動的な学びを引き出すため、生徒には「手を動かし、頭を働かせる」ことを意識して指導する。目下プログラミングを通して新たな授業ができないか模索中。早稲田大学高等学院八百幸大H i r o s h i Ya o k o教諭’65年茨城県生まれ。「情報の科学」を指導。生徒には「自分で考え、判断できる人間になってほしい」。そんな想いから「いま、情報社会のあり方について考えさせられる授業をつくるときが一番楽しい」。クレジットは、種別/価格/発売元の順で記載しています。茗溪学園中学校高等学校大貫和則K a z u n o r i O n u k iナビゲーター教諭DVD発売中/1,419円+税/20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパンDVD発売中/1,419円+税/20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン映画の舞台は2054 年のワシントンDC。そこでは予知能力者が凶悪犯罪を予知し、問題が起こる前に犯人を逮捕するというシステムが存在します。主人公のジョン・アンダーソンは犯罪予防局の捜査官。事件を未然に防ぐはずの彼が、ある日突然、殺人を犯すと予知されてしまい……。フィリップ.K. ディック原作、S・スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演という豪華な顔ぶれの近未来SFサスペンス。街には虹彩認証用のカメラが張り巡らされ、街頭広告は通りすがりの人に名前で呼びかけます。緻密に描かれた未来社会には、近いうちに実現されるだろう技術が描かれ、情報教育を担当する者として興味をそそられます。また、映画を通じ、「社会全体の安全」のために「個人情報がシステムに管理される」ことの危うさも感じます。現社会ではポイントカードなどで得られる経済的なメリットと個人情報提供とのバランスについて考えることが個々人に求められていますが、こうしたトレードオフを伴うシステムが社会全体の安全システムとして発展するとどうなるかは、生徒にも投げかけてみたい問題です(大貫)。野球を統計学的に分析する手法「セイバーメトリクス」などを用いて、アメリカ・メジャーリーグの弱小貧乏球団を生まれ変わらせた実在の人物、ビリー・ビーンを題材にした物語。若くして同球団のゼネラル・マネジャーとなったビリーは、選手の評価や戦略の立案にコンピュータを活用します。データベースがスポーツの分野でも活用されていること、大量のデータを科学的に分析することで新しい視点が見つかり、それが問題解決に役立つことなどを、野球チームの物語を通して伝えられる作品です(八百幸)。スポーツにおける統計学の活用マネーボールc2011 Columbia Pictures Industries, Inc. All RightsReserved.DVD発売中/1,410円+税/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントc 2014 Disneyc 2011 NHKc2014 Buena VistaHome Entertainment,Inc.7 ICT-EDUCATION WITH TEACHER 情報科+ 6