ブックタイトル教育情報No.10
- ページ
- 2/8
このページは 教育情報No.10 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 教育情報No.10 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
教育情報No.10
リオデジャネイロオリンピックでは、選手たちの努力が実り、全階級でメダルを獲得することができた。しかし、反省点は多々ある。メダルの色をもっとよい色にできたのでは……という心残りは、2020年の東京オリンピックで晴らさなくてはならない。リオの余韻に浸る間もなく、新たな大舞台へ向けての挑戦が、すでに始まっている。 柔道は嘉納治五郎先生によって創始された武道であり、特にオリンピックでは日本の選手の金メダル獲得を期待できる競技として、長年大きな注目を集めてきた。しかし、近年では海外の選手の活躍も目覚ましく、従来の練習法や指導法だけではメダルを獲ることがどんどん難しくなってしまった。 現役生活を引退後、柔道の指導者となる道を選んだ私は、日本オリンピック委員会の計らいで海外留学を経験し、世界でどんな柔道が行われているのかを研究することができた。 日本の相撲のように、外国には外国の、その国に古くから伝わる国技とも言える格闘技がある。海外の指導者は、選手たちになじみのあるこのような格闘技の特長を柔道へうまく取り入れていた。そのため、日本の柔道しか知らないと、海外の選手に対応できなくなってしまうのだ。 柔道は今や世界中で行われているのだから、その国ならではの戦法が生まれるのは、考えてみれば当たり前のことだ。それを研究して克服する方法を考えていかなければ、いくら日本で生まれた競技だといっても、勝ち続けていくことは難しい。 私は留学中、疑問に思うことがあれば、海外のコーチに対して積極的に質問をした。世界と対等に渡り歩いていくためには、まずは相手を知る必要があると考えたためである。 外国との比較だけではない。昔と今とでは柔道のルールも大きく変化している。また、社会の情勢も違う。今の時代だからこそ活用できるものは生かし、よいと思ったものは認めて柔軟に取り入れていくこと。この柔軟性が、監督としてとても重要なことだと思っている。 とはいえ、礼儀を重んじる古くからの柔道のスタイルを否定するつもりはない。 私は柔道を通して生きる力を学んできたと思っ柔軟な指導者でありたい柔道を通して学んだこと世界柔道選手権大阪大会決勝(2003年、中村博之/フォート・キシモト)特集人生を乗り越えていく力東海大学体育学部准教授柔道全日本男子監督井上 康生教科書になる道徳02 No.10