ブックタイトル線 Line No.11
- ページ
- 10/20
このページは 線 Line No.11 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 線 Line No.11 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
線 Line No.11
新しい学習指導要領解説 国語編に、「水書用筆等」という文言が明記されました。水書用筆とは、どんな用具なのでしょうか。 水で文字を書くための筆は、主に二種類あります。一つは、穂先に水を含ませて書く筆、もう一つは、軸の部分に水を入れて書く筆です。墨で衣服などを汚す心配がなく、筆の弾力性を気軽に体感できます。 硬筆は、筆圧を変化させる点画の指導が難しいといわれます。硬筆の筆跡では視認しづらいのですが、水書用筆はわかりやすく、児童自身の理解にも、先生が評価する際にも役立ちます。水書用筆・水書用紙って何?☆「 線 Line」No.10には, 水書用筆と水書用紙を使用した「指導のミカタ」を掲載しています。バックナンバーをご入用の方は, 弊社編集部小学書写係, または, 各地区営業担当までお問い合わせください。〔編集部直通TEL:06ー6695ー2090〕一.水書用筆の種類と特性二.水書用紙の特性三.日常にいきる書写指導特 集 水書用筆とあわせて使用する水書用紙は、水に濡れると色が変わり、乾くと元に戻る特性をもちます。水書用筆で書いた部分は、時間が経つことにより筆跡が消えるため、繰り返し練習できます。 これらの特性をいかして繰り返し練習することは、「硬筆で適切に運筆する習慣の定着につながる」と新しい学習指導要領解説に示されています。 水書用筆は、日常にいかせる書写の能力を育成するための筆記具として、大きな注目と期待を寄せられています。日常にいきる書写指導を、低学年から始めるために、水書用筆を使ってみませんか。●筆跡比較の例フェルトペン水書用筆約1分 約1分後30秒後商品協力/株式会社 呉竹, 株式会社 墨運堂 10