ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

線 Line No.11

平仮名の形に気をつけて書こう神奈川県横浜市立峯小学校教諭北村しのぶ指導のミカタ1一単位時間の学習の流れ1こえてきますが、ドキドキしたまま次の過程に移ります。?それぞれの文字に合った 形(おうち)を知ろう。 ここで、外形を示した「おうち」の登場です。児童はすぐに、おうちの中の形が違うことに気がつきます。そこで、文字には、その文字に合った「住みやすいおうち」があることを伝えます。本時では、「こ」という文字を例として扱いました。だいたい四角、横長の四角、縦長の四角、逆三角形、三角形、「こ」の外形は、どのおうちかを考えます。このとき、教師がすべてのおうちに、ペンで「こ」と書くことで、「横長の四角だとぺっちゃんこだよ」「三角形のおうちは、上が短くなっておかしい」と、児童の外形の気づきにつながります。最後は、だいたい四角か縦長の四角で悩みましたが、教科書の平仮名五十音表を使って、字形を確認し、だいたい四角の「こ」にたどり着きました。悩んだときは、教科書を見て確認するように伝えました。 書写の学習といわれると、毛筆学習を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、私たちが日常的に使用しているのは硬筆がほとんど。硬筆につながる毛筆学習はもちろん大切ですが、硬筆学習も欠かせません。特に、平仮名を一つ一つ丁寧に学習する一年生のこの時期に、硬筆の基本をきちんと身につけることは、今後の学習だけでなく、生涯の書字活動においても大切です。私もまだまだ硬筆指導については勉強中ですが、少しでも先生方の参考になればと思い、今回は、実践した硬筆学習の授業をご紹介します。?本時のめあてを確認する。 「足ペッタン、背筋ピン、お腹と背中にグー一つ」の合図で姿勢を整え、号令をかけたら、まずは本時のめあてを確認します。本時は、「平仮名の形に気をつけて書こう」という、外形の学習です。このときは、まだ不思議そうな顔をしている一年生。すぐに試し書きに移ります。?試し書きをする。 何も見ないで、用意したワークシートに「いも」「ふね」と書きます。教師が見本を示すと真似をしてしまい、自分が普段書いている文字に対する課題をもちにくくなってしまうため、ワークシートを拡大し、「ここに書きます」と、書く場所を示しました。「どうして『いも』?」「どうして『ふね』?」そんなつぶやきも聞?他の文字でも考える。 外形に興味がわいてきたところで、「他の文字はどうだろうね」と発問をします。児童は次々と、文字の外形を伝えようとするので、少なくとも一人に一枚は配れるように五十音のカードを用意しました。児童は自分に配られた文字に合った外形を考え、黒板に貼っていきます。迷っている児童には、教科書の平仮名五十音表を見せたり、友達に聞いたりしてもよいと、それぞれに声を掛けたりしました。一枚貼り終わった児童には、二枚目のカードを渡し、クラスで五十音すべての外形を黒板に貼りました。?全体で共有する。 黒板に貼った文字を全体で眺めながら、確認をしていきます。どの形に入るのか悩んだ文字は、みんなで考えます。このとき、外形について、「これが正解」というように答えを出すのではなく、「こっちのおうちの方がきれいに見える」「こっちのおうちでもよさそう」と、外形に注目して、どちらの方がより読みやすいか、思考する過程を大切にしました。 本時では、児童から出なかった外形がありました(「て」「な」は逆三角形、「ふ」は三角形、「つ」は横長、四つの文字の形)。それらについては、教師から示しました。12