ブックタイトル線 Line No.7
- ページ
- 15/16
このページは 線 Line No.7 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 線 Line No.7 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
線 Line No.7
いろいろな画の方こういろいろな画の方こう画の方こうのちがいがわかった。画の方こうに気をつけて書けた。書いてみるおれやまがり、そりの方こうにも気をつけて書こう。いろいろなおれまがりとそり27四かん字の点画に気をつけて書こう学習活動をどのように展開していくかを、いくつかの視点に基づいて検討します。教科書を見ないで、四文字(千・人・犬・月)を書き、教科書の文字と比べる。カラーで示されている「左払い」の方向の違いに気づく。今まで学習した漢字の中から「左払い」のある漢字を想起し、方向の違いを確かめて書く。〈興味の持たせ方〉▽教材と子どもとの出会い、目標への導入、学習活動の集中の持続など本教材は二時間配当である。前半(一時限目)は「左払い」、後半(二時限目)は「折れ・曲がり・反り」の方向について学習する。〈学習の計画〉▽指導時数や学習活動の展開のあらましなど自分で書いた文字と、教科書掲載の文字の「左払い」の方向を比べてみよう。「左払い」の四つの方向は、どの部分が、どのように違っているかな「左払い」の方向によって、文字の形がどのように変わるか確かめましょう。〈考えられる発問〉▽目標に迫る中心発問など「どのように教えるか」を考える3〔単元〕□かん字の点画に気をつけて書こう〔教材〕画の方こう(教科書P.・)〔配当時数〕二時間〔目標〕画の方向に気をつけて書く。〔主な学習活動〕*左払いにはいろいろな方向があることを理解する。*画の方向に気をつけて、正しく書く。*折れ・曲がり・反りにもいろいろな方向があることを知る。〈応用・発展〉▽硬筆・毛筆の関連、教材の目標を深める活動、日常生活への活用など平仮名や片仮名についても、画の方向(払い・折れ・曲がり・反りなど)を確かめてみる。以上は、教材研究の具体例です。さらに創意工夫をしてみてください。チョーク、クレヨン、絵の具筆などを利用して、大きな用紙に書いてみる。「左払い」の方向の違いを定着するため、練習用紙を工夫して、なぞり書きをする。漢字に、いろいろな「左払い」を当てはめて、正しい字形を考える。(千・人・月・犬など)〈指導の工夫〉▽指導資料や機器の活用など1教材(文字、言葉、文など)を、自分で丁寧に書いてみます。2何を、どのように教えるかを明確にします。3教えることを精選します。教材研究をした全てを教える必要はありません。教材研究は、「料理を作る」のと同じように楽しいものです。食材をいかし、栄養値を考え、喜んで美味しく食べてもらえるように工夫するのが「教材研究」です。書写の教材研究も、教材をいかし、子どもたちが確かな書写力をつけてくれることを願いながら吟味する仕事も、やりがいのあることだと思います。3書写の教材研究三つのポイント2627宮本榮信みやもとしげのぶ元千早赤阪村立千早小学校校長。「墨童書道会」主宰。大阪府教育委員会指導主事、大阪府内の公立幼・小・中の校園長、大阪府市小・中学校書写教育研究会会長などを歴任。ぼくどう(墨童)四15