ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

線 Line No.9

めあて上下の組み立て方を考えて書こう。   年生から借用する)。【めあて】のヒントになる   ことを見つけましょう。▼GWで教科書の中から見つけたところに、付箋にポ イントを書き入れて貼り、発表の準備をする。   目次のところで、一つの文字に見えるようにす   ることがポイントと書いてあります。   偏と旁の学習では、漢字どうしが譲り合わない   と組み合わせることができないということです。   譲り合うので、大きさや形が変わります。   組み立てには、左右や上下や内外があります。   そうですね。たくさんのポイントを見つけてく   れました。岩は、上下の組み立てで山と石が部   分となっていますね。どんなふうに譲り合って   大きさや形を変えればよいのでしょうか。よく   考えて一人一人毛筆で書いてみましょう。その   後、GWで相互評価しましょう。▼パーソナルワーク(PW)で考えながら書き、作品 をもとに考えを交流するGWを行う。学習の進め方子ども主体の学習過程学習の準備をしよう。モデルと,どんなところがちがうかな。組み立てると,どう変化するのかな。試し書きと比べてみよう。みんなのよいところを共有しよう。中心となる画や長く書く画を見つけるんだよ。払いの方向や折れの筆使いを書くんだったね。まとめ書きモデル試し書き振り返ろう①考えよう確かめよういかそう①振り返ろう②いかそう②▼山の場合と同様にGWとペア学習を行う。   今、書き方を振り返った二つの漢字を組み合わ   せると、どんな漢字ができますか。   石山です。    山石です。   一字の漢字ですよ。   岩です。   そうですね。二つの漢字を岩の上下の部分とし   て組み合わせるには、どんなふうに書けばよい   のでしょうか。     先生、三年生の時に「漢字の組み立て方を学ぼ   う」という勉強をしました。   そうですね。三年生の学習を振り返ってみま   しょう。覚えていない人もいるでしょうから、   教科書を調べましょう(※三年生の教科書を家   庭や学校で保管しておく、場合によっては現三   今度は、四年生の教科書の手本と自分が書いた   文字とを比べて、ポイントを整理しましょう。▼教科書の手本と「ここがポイント」を参考に知識を 整理する(先生は拡大したものを掲示する)。   それでは、今掴んだポイントを使って毛筆でま   とめ書きをしましょう。書き終わったら、GW   でみんなの良いところを見つけて共有しましょ   う。その上で学習全体を振り返って、学んだこ   とと自分の課題を書きましょう。   さらに、今の学習をいかして、岩のように上下   の組み立て方をしている他の漢字を教科書の漢   字一覧表から見つけましょう。その特徴を「な   るほど書写教室」にあるように、高さの違いや   大きさの違いなどを観点にして分類・整理しま   しょう。得た知識をいかしてこれからの日常生   活において、上下の組み立て方をしている漢字   をうまく書いていきましょうね。甲南女子大学教授。教育委員会指導主事, 四條畷市・交野市の小学校, 交野市教育センター, 中央教育審議会教科書専門部会(国語)委員, 学習指導要領解説国語編作成協力者などを歴任。日本文教出版「小学書写」教科書編集委員。尾﨑靖二おざきやす じ0学習のめあてと, 今まで学んだことを振り返って確かめよう。1他の文字や筆記具にいかして書いてみよう。5学習のめあてや自分の課題ができたかどうか,振り返ってみよう。62 書いたり比べたりして考えよう。ポイントを確かめて練習しよう。3学習したことを,他の学習や生活にいかそう。74 まとめ書きをしよう。【めあて】漢字の上下の部分の組み立て方を    考えて書こう!(板書)私の考える07