ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

線 Line 2014教科書特集号

2222222222222222222442222222222222222222222222222222222222222334444433333333333333333333333333333111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111122222222222 222222233333111111111111 1111111111ひらがなやかたかなのことばを書こう。えんぴつのもち方と、しせいに気をつけて書いた。ひらがなとかたかなの書きじゅんや形に気をつけて書けた。画のおわりやとちゅうの書き方をたしかめよう。?ひらがな・かたかなのひょう書きじゅんや形に気をつけて書こう。書きじゅんや形に気をつけて書こう。13 12二思い出してていねいに書こう2222222222222222222442222222222222222222222222222222222222222334444433333333333333333333333333333111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111122222222222 222222233333111111111111 1111111111ひらがなやかたかなのことばを書こう。えんぴつのもち方と、しせいに気をつけて書いた。ひらがなとかたかなの書きじゅんや形に気をつけて書けた。画のおわりやとちゅうの書き方をたしかめよう。?ひらがな・かたかなのひょう書きじゅんや形に気をつけて書こう。書きじゅんや形に気をつけて書こう。13 12二思い出してていねいに書こう二12312 31231243124312 3 11231二思い出してていねいに書こう?画のおわりえんぴつのもち方は、いいかな。「ぴたっ」と止める。はねと右はらいはねと右はらい小さく書く文字小さく書く文字画のおわりのちがいがわかった。止め、はらい、はねに気をつけて書けた。◆のところで一ど止めてから、方こうをかえる。止めとはらいはね「すうっ」とはらう。「ぴたっ」と止めて、つぎの画にむけてはねる。かくひらがな・かたかな・かん字の書き方に気をつけて書こう。ひらがな・かたかな・かん字の書き方に気をつけて書こう。たしかめる書いてみるどんな書き方があったかな。考えるおもかんが書きじゅん7 612312 31231243124312 3 11231二思い出してていねいに書こう?画のおわりえんぴつのもち方は、いいかな。「ぴたっ」と止める。はねと右はらいはねと右はらい小さく書く文字小さく書く文字画のおわりのちがいがわかった。止め、はらい、はねに気をつけて書けた。◆のところで一ど止めてから、方こうをかえる。止めとはらいはね「すうっ」とはらう。「ぴたっ」と止めて、つぎの画にむけてはねる。かくひらがな・かたかな・かん字の書き方に気をつけて書こう。ひらがな・かたかな・かん字の書き方に気をつけて書こう。たしかめる書いてみるどんな書き方があったかな。考えるおもかんが書きじゅん7 6二思い出してていねいに書こうだい名の上は、二・三ますあける。話がかわるときは、一ますあける。会話のおわりのかぎ(」)と丸()は、同じますに書く。会話には、かぎ(「」)をつけて、行をかえる。書きはじめは、一ますあける。点()や丸()は、一ます分とる。点()や丸()がさいごの文字の下につくときは、その文字と同じますに書く。かいぎょうはなしわてんぶん二まい目は、さいしょのますから書く。名前の下は、一・二ますあける。おなまえな原こう用紙のつかい方かぎ(「」)の書き方かぎ(「」)の書き方点()や丸()の書き方点()や丸()の書き方ますの中心に、一字一字ていねいに書こう。広がる学び広がる書きじゅんちゅうしんげんようしひろ15 14だい名の上は、二・三ますあける。話がかわるときは、一ますあける。会話のおわりのかぎ(」)と丸()は、同じますに書く。会話には、かぎ(「」)をつけて、行をかえる。書きはじめは、一ますあける。点()や丸()は、一ます分とる。点()や丸()がさいごの文字の下につくときは、その文字と同じますに書く。かいぎょうはなしわてんぶん二まい目は、さいしょのますから書く。名前の下は、一・二ますあける。おなまえな原こう用紙のつかい方かぎ(「」)の書き方かぎ(「」)の書き方点()や丸()の書き方点()や丸()の書き方ますの中心に、一字一字ていねいに書こう。広がる学び書きじゅんちゅうしんげんようしひろ1514ゆっくりとていねいに書こう。書きぞめフェルトペンで「かん字カード」を作ろうかん字の組み合わせゲームをしよう。く?作ったカードをうらむきにして、ばらばらにならべる。?二まいずつカードをめくり、形のにたかん字だったら、そのカードは自分のものになる。そして、つづけてつぎのカードをめくることができる。ちがっていたら、うらむきにもどして、つぎの人に交たいする。?あつめたカードの数が多い人がかち。じぶん形のにたかん字の組み合わせを考えて、カードに一字ずつ書く。画のつき方や交わり方、長さなどを、正しく書こう。組ほかにどんなみ合わせがあるかな。「力」と「右」はにてないからちがうね。「刀」は、どこにあったかな。かたなよういあそび方こうかずおお書きじゅん36もうひつ筆をつかうと、いろいろな線を書くことができるよ。筆で、かん字の「一」を書いてみよう。毛筆の学しゅうがはじまるよ書くしせい筆ふでのもち方二年P.12・13二年P.6・7二年P.14・15二年表2二年P.36書写の時間に学習したことを楽しく活用します。二年表3巻末に毛筆学習の導入を提示!次の学年への期待が高まります。書き方のポイントを教科書に明示!いつでも振り返り、確かめることができます。一年生の学習を振り返ろう!前の学年と次の学年が連携しているので、繰り返し学習できます。二年生で学習する内容を四コマまんがで提示!子どもの意欲を高めます。平仮名・片仮名の五十音表は、二年生にも掲載!正しく整えて書く方法を身につけます。二年平仮名も片仮名も書けるようになったよ!もっとたくさん書きたいな。一年の学習から漢字遊びを通して平仮名・片仮名をしっかりと書式を具体的に提示子どもの興味・関心に応じて小学しょしゃ二年●書くしせい●えんぴつのもち方●二年生のまとめ◆フェルトペンで「かん字カード」を作ろう書きぞめ二年生でならうかん字(百六十字)●画のおわり●画のとちゅう●にている文字●ひらがな・かたかなのひょう●形●中心●書きじゅん●まちがえやすい書きじゅん●画の長さ●画の方こう●画のつき方と交わり方●画の間一しせいともち方二思い出してていねいに書こう三かん字の形に気をつけて書こう四かん字の点画に気をつけて書こう五まとめけん玉の作り方をせつめいする文を書こうもっと書こう原こう用紙のつかい方れんらくちょうの書き方よこに書くとき年がじょうの書き方毛筆の学しゅうがはじまるよ広がる学び9 8