ブックタイトル線 Line 2014教科書特集号
- ページ
- 13/28
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
線 Line 2014教科書特集号
与謝蕪村よさぶそん春松尾芭蕉まつおばしょう小林一茶こさばやしいっ山口誓子しせいやまぐち秋夏冬小筆を使って、いろいろな言葉を書いてみよう。筆使いに気をつけて、毛筆で「水玉」が書けた。文字の組み立て方を知り、形を整えて書けた。文字の大きさや配列に注意して書けた。ひらがなの表字形や配列に気をつけて、ていねいに書こう。43 42平仮名と片仮名の五十音表は全学年に掲載!三・四年では、小筆による平仮名の表も掲載しています。一筆となかよくなろう筆のとくちょうを知り、楽しく書こう。筆のとくちょうを知り、楽しく書こう。?筆を持って書いてみよう筆は、えん筆やフェルトペンとどんなちがいがあるだろう。筆のとくちょうがわかった。正しいしせいと筆の持ち方で書くことができた。筆のとくちょうをいかして書こう。筆を正しく持って、いろいろな線を書こう。考える筆は、書くところがやわらかいね。どんな線が書けるかな。筆は、いろいろな太さの線が書けるよ。にじんだり、かすれたりするね。うでを大きく動かして、のびのびと書こう。とちゅうですみをつけずに、長い線を書いてみよう。うご7 6一筆となかよくなろう筆のとくちょうを知り、楽しく書こう。筆のとくちょうを知り、楽しく書こう。?筆を持って書いてみよう筆は、えん筆やフェルトペンとどんなちがいがあるだろう。筆のとくちょうがわかった。正しいしせいと筆の持ち方で書くことができた。筆のとくちょうをいかして書こう。筆を正しく持って、いろいろな線を書こう。考える筆は、書くところがやわらかいね。どんな線が書けるかな。筆は、いろいろな太さの線が書けるよ。にじんだり、かすれたりするね。うでを大きく動かして、のびのびと書こう。とちゅうですみをつけずに、長い線を書いてみよう。うご7 6一筆となかよくなろう筆圧をかえて、いろいろな太さの線を書こう。筆圧をかえて、いろいろな太さの線を書こう。?筆圧を知ろう?ほ先の向きを知ろう正しいほ先の向きがわかった。正しいしせいと筆の持ち方で書くことができた。筆圧をくふうして、左の線を毛筆で書こう。いろいろな太さで線を書くには、どうしたらいいのかな。考える筆圧をかえると、線の太さがかわることがわかった。正しいしせいと筆の持ち方で書くことができた。筆圧・強◆ほ先にくわえる力のこと。「筆圧」とは筆圧が強いと線は太くなり、筆圧が弱いと線は細くなるね。ほ先の向きが正しいと、同じ太さで書けるんだね。正しいほ先の向きで、漢字の「一」を書いてみよう。いろいろなほ先の向きで横とたての線を書き、太さや書きやすさをくらべよう。正しいほ先の向きを知ろう。正しいほ先の向きを知ろう。毛筆で文字を書くとき、ほ先の向きは次のようにするよ。それはなぜかな。考えるおり紙を半分におったときと同じだよ。筆圧・中筆圧・弱ひつあつかんけい筆圧の強弱と線の太さの関係をたしかめよう。かんじむつぎ9 8一筆となかよくなろう筆圧をかえて、いろいろな太さの線を書こう。筆圧をかえて、いろいろな太さの線を書こう。?筆圧を知ろう?ほ先の向きを知ろう正しいほ先の向きがわかった。正しいしせいと筆の持ち方で書くことができた。筆圧をくふうして、左の線を毛筆で書こう。いろいろな太さで線を書くには、どうしたらいいのかな。考える筆圧をかえると、線の太さがかわることがわかった。正しいしせいと筆の持ち方で書くことができた。筆圧・強◆ほ先にくわえる力のこと。「筆圧」とは筆圧が強いと線は太くなり、筆圧が弱いと線は細くなるね。ほ先の向きが正しいと、同じ太さで書けるんだね。正しいほ先の向きで、漢字の「一」を書いてみよう。いろいろなほ先の向きで横とたての線を書き、太さや書きやすさをくらべよう。正しいほ先の向きを知ろう。正しいほ先の向きを知ろう。毛筆で文字を書くとき、ほ先の向きは次のようにするよ。それはなぜかな。考えるおり紙を半分におったときと同じだよ。筆圧・中筆圧・弱ひつあつかんけい筆圧の強弱と線の太さの関係をたしかめよう。かんじむつぎ9 8一筆となかよくなろう止める。中心学習したことをいかして、えん筆で書こう。ほ先の通り道(赤くなっているところ)をたしかめて、「一」を書いてみよう。始筆・送筆・終筆の筆使いがわかった。正しい筆使いで横画を書くことができた。二筆使いを学ぼう1?横画横画を書くとき、どんなことに気をつけるのかな。考える1ほ先から,しずかにななめに筆を下ろす。下ろした筆をうかさないで,右へ運ぶ。はこひつあつ2とちゅうで筆圧をかえないように,そのまま筆を運ぶ。3筆を止め,ほ先をさいごにはなすようにして筆を上げる。始筆から終筆まで、筆圧をかえずに書こう。トンピタッスー横画の筆使い中心◆点画の始筆から終筆までの、筆の運び方のこと。「筆使い」とは始筆(書き始め)はじお送筆終筆(書き終わり)ふでづか始筆・送筆・終筆に気をつけて、横画を書こう。始筆・送筆・終筆に気をつけて、横画を書こう。しゅうひつしひつそうひつ11 10中心112233はらう。止める。おれるところで、筆を一度止める。えん筆よりじくを少し立てて持つ。半紙をおさえる。半紙をおさえる。筆使いに気をつけて、はねと点を書こう。筆使いに気をつけて、はねと点を書こう。四筆使いを学ぼう2?はねと点小筆をはじめて使うときは、ほの三分の一ぐらいをおろそう。小筆で「自分の名前」を書こう小筆の持ち方をたしかめて、自分の名前を書いてみよう。1はねるところで、筆を一度止める。画の方向や長さにも気をつけよう。2筆圧を弱めながら、ほ先がさいごにはなれるようにはねる。トンピタッスーはねと点の筆使いがわかった。ほ先の通り道や筆圧に気をつけて、はねと点を書くことができた。毛筆で学習したことをいかして、えん筆で書こう。ほ先の通り道や筆圧の強弱に気をつけて、「小山」を書いてみよう。はねの筆使い点の筆使い1ほ先からしずかに筆を下ろす。始筆2筆圧を強めながら、筆を右下へ運ぶ。送筆3筆をななめに止め、ほ先をさいごにはなす。終筆ほ先は、どこを通っているかな。考える◆いらなくなった紙を半分におって、半紙の上においてから書くと、手がよごれない。いらなくなった紙の再利用いらなくなった紙の再利用さいりよう文字の中心や、文字と文字の間に気をつけて書こう。半紙の上に軽くのせる。ひつあつ23 22三年生で習う漢字(二百字)9画12画13画6画8画9画6画8画5画8画5画6画8画10画8画6画11画11画12画7画9画11画8画12画7画9画10画11画11画12画9画12画7画9画10画11画11画5画16画6画9画9画13画10画10画11画5画5画7画9画5画11画18画9画12画15画12画8画9画2画11画15画9画8画10画11画13画11画11画9画7画7画10画12画12画12画11画12画10画13画8画10画10画15画9画9画14画4画8画5画12画9画12画5画8画9画10画9画9画9画11画8画13画8画5画7画10画8画8画8画8画9画5画11画7画16画5画8画6画12画4画6画9画12画12画14画12画10画10画6画14画5画6画14画13画8画11画ア行6画13画7画8画13画8画10画10画12画12画8画14画5画15画9画12画4画9画12画12画12画13画13画16画8画10画12画9画7画9画9画10画11画5画16画13画6画7画14画4画8画8画7画9画12画6画7画9画9画10画12画6画8画12画5画10画11画7画5画5画6画8画8画カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行ひらがな・かたかなの表点()や丸()の書き方点()や丸()の書き方ほ先の通り道をたしかめようほ先に朱色のすみをつけたところすみのついた筆のほ先に、朱色のすみをつけて書いてみよう。しゅいろ52形・外形・左右・内外・上下・画の長さ・画の間・画の交わり方・画のせっし方・中心11112461231 2 3三年生で学習する漢字を当てはめて、書いてみよう。上から下へ横画が先中が先つきぬけるたて画はさいご左から右へたて画が先外が先つきぬける横画はさいご・画の方向左はらいおれと曲がりそり筆じゅん組み立て方字形が整うつのポイント三言葉のれいたこあげひかり正月日の出元日書くしせいゆかの上で書く立って書くどんな言葉を書こうかな。筆使いや点画の長さ、方向などに気をつけて書こう。45言葉のれいたこあげひかり正月日の出元日書くしせいゆかの上で書く立って書くどんな言葉を書こうかな。筆使いや点画の長さ、方向などに気をつけて書こう。46言葉のれいたこあげひかり正月日の出元日書くしせいゆかの上で書く立って書くどんな言葉を書こうかな。筆使いや点画の長さ、方向などに気をつけて書こう。47言葉のれいたこあげひかり正月日の出元日書くしせいゆかの上で書く立って書くどんな言葉を書こうかな。筆使いや点画の長さ、方向などに気をつけて書こう。48三年P.6・7三年P.10鉛筆やフェルトペンとの違いに気づく。直線や曲線が書けることに気づく。筆圧によって線の太さを変えられることに気づく。穂先には正しい向きがあることに気づく。他の筆記具と比べてみるいろいろな線を書いてみる筆圧の強弱を確かめる穂先の向きを確かめる筆使いは、連続写真と擬音で理解!視覚的にとらえて、書き方をマスターします。三年P.22三年P.45~48三年P.43三年P.52小筆の持ち方や扱い方、後始末の仕方を確かめます。三年以上の学年では、巻末に長半紙原寸大教材を掲載!書き初めや展覧会の題材として使用できます。三年P.8・9三年初めての毛筆学習!うまく書けるかな。「気づき」を重ねて巻末折り込み筆使いをわかりやすく平仮名と片仮名小筆を使って新しい用具との出会い!文字を書く前に知っておきたい筆の特性を、順を追って体感します。11234234毛筆用具のおき方とじゅんび書くしせい筆記具の持ち方用具の後しまつ●筆を持って書いてみよう●筆圧を知ろう●ほ先の向きを知ろう●曲がりとはらい●三年生のまとめ●漢字の「へん」と「つくり」なるほど書写教室●横画●たて画●おれ●はらい●筆じゅんの決まり●はねと点●曲がりとおれ●そり一筆となかよくなろう二筆使いを学ぼう1三漢字の組み立て方を学ぼう四筆使いを学ぼう2五ひらがなの筆使いを学ぼう七まとめ●文字の中心と行の中心六文字の配列を学ぼう字形が整う三つのポイント三年生で習う漢字(二百字)◆小筆で「自分の名前」を書こう◆ローマ字で「名刺」を作ろう◆ひらがなの表◆ほ先の通り道をたしかめよう調べたことをほうこくする文を書こうもっと書こう横に書くときお礼の手紙の書き方広がる学び小学書写三年11 10