ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

線 Line 2014教科書特集号

高さはどうかな。変わったところをたしかめて、毛筆で書いてみよう。?上下の組み立て方上下の部分の組み立て方を考えて書こう。上下の部分の組み立て方を考えて書こう。「山」と「石」を組み合わせると、点画の形や高さは、どのように変わるかな。考える◆「山」と「石」を上下に組み合わせると、形や高さが変わる。?「山」の一画目が特に短くなる。?「石」の二画目の方向が変化する。?「山」も「石」も、形が平たくなる。とくここがポイント下に出す。右に出す。12876543中心23 22三文字の組み立て方を考えて書こう高さはどうかな。変わったところをたしかめて、毛筆で書いてみよう。?上下の組み立て方上下の部分の組み立て方を考えて書こう。上下の部分の組み立て方を考えて書こう。「山」と「石」を組み合わせると、点画の形や高さは、どのように変わるかな。考える◆「山」と「石」を上下に組み合わせると、形や高さが変わる。?「山」の一画目が特に短くなる。?「石」の二画目の方向が変化する。?「山」も「石」も、形が平たくなる。とくここがポイント下に出す。右に出す。12876543中心23 22始筆送筆終筆筆圧・強筆圧・中筆圧・弱どの点画も、終筆はほ先をそろえるようにして紙からはなすよ。筆をななめに止め、ほ先を最後にはなすようにして筆を上げる。筆をななめに止め、ほ先を最後にはなす。とちゅうで筆圧を変えないように、そのまま筆を運ぶ。筆圧を強めながら、筆を右下へ運ぶ。筆を一度止め、筆圧を弱めながら、ほ先が最後にはなれるようにはねる。筆圧を少しずつ弱めながら筆を運び、ほ先をそろえるようにして左へはらう。筆圧を少しずつ強めながら筆を運び、一度止めてからほ先をそろえるようにして、右へはらう。筆を一度止め、左上へおし返すようにする。曲げないように気をつけて、右下へ運ぶ。筆のじくを回さないように、ゆっくり右へ曲げる。ほ先から静かに筆を下ろし、筆をうかさないで右へ運ぶ。ほ先から静かに筆を下ろす。しずかさいごひつあつ◆ほ先の向きは、どの点画も同じである。◆ほ先に加える力のことを「筆圧」という。筆圧を強くすると線は太くなり、筆圧を弱くすると線は細くなる。筆圧の強弱始筆のほ先の向きとちゅうで筆圧が変化するのは、何番の点画かな。へんか1568724 3一思い出して書こう毛筆で書こう。毛筆で書こう。?点画の種類と筆使いしゅるい止めはね始筆送筆終筆次の点画は、何という名前だったかな。●?●のに書いてみよう。18のに書いてみよう。くわ7 6始筆送筆終筆筆圧・強筆圧・中筆圧・弱どの点画も、終筆はほ先をそろえるようにして紙からはなすよ。筆をななめに止め、ほ先を最後にはなすようにして筆を上げる。筆をななめに止め、ほ先を最後にはなす。とちゅうで筆圧を変えないように、そのまま筆を運ぶ。筆圧を強めながら、筆を右下へ運ぶ。筆を一度止め、筆圧を弱めながら、ほ先が最後にはなれるようにはねる。筆圧を少しずつ弱めながら筆を運び、ほ先をそろえるようにして左へはらう。筆圧を少しずつ強めながら筆を運び、一度止めてからほ先をそろえるようにして、右へはらう。筆を一度止め、左上へおし返すようにする。曲げないように気をつけて、右下へ運ぶ。筆のじくを回さないように、ゆっくり右へ曲げる。ほ先から静かに筆を下ろし、筆をうかさないで右へ運ぶ。ほ先から静かに筆を下ろす。しずかさいごひつあつ◆ほ先の向きは、どの点画も同じである。◆ほ先に加える力のことを「筆圧」という。筆圧を強くすると線は太くなり、筆圧を弱くすると線は細くなる。筆圧の強弱始筆のほ先の向きとちゅうで筆圧が変化するのは、何番の点画かな。へんか1568724 3一思い出して書こう毛筆で書こう。毛筆で書こう。?点画の種類と筆使いしゅるい止めはね始筆送筆終筆次の点画は、何という名前だったかな。●?●のに書いてみよう。18くわ7 6一思い出して書こうわたしのめあて交わり方字間中心せっし方画の長さ外形画の方向文字の大きさ組み立て方11223344556 7 8横画折れお点止めたて画はらい1六まとめ?四年生のまとめこれまでに学習したことをいかして書こう。これまでに学習したことをいかして書こう。→8ページ→10ページ→13ページ→18ページ→22ページ→28ページ→32ページ始筆送筆終筆筆圧ひつあつ強筆圧弱基本的な筆使いきほんてき画の方向と間筆順と字形左右の組み立て方上下の組み立て方むすび文字の大きさ自分でめあてを立てて、「平和」を書こう。「平和」には、これまでの毛筆教材で学習したことがたくさんふくまれているね。左右の組み立て方は、「林」で学習したね。ゆずり合うときのポイントは、何だったかな。「わたしのめあて」は達成できたかな。たっせい41 40わたしのめあて交わり方字間中心せっし方画の長さ外形画の方向文字の大きさ組み立て方11223344556 7 8横画折れお点止めたて画はらい六まとめ?四年生のまとめこれまでに学習したことをいかして書こう。これまでに学習したことをいかして書こう。→8ページ→10ページ→13ページ→18ページ→22ページ→28ページ→32ページ始筆送筆終筆筆圧ひつあつ強筆圧弱基本的な筆使いきほんてき画の方向と間筆順と字形左右の組み立て方上下の組み立て方むすび文字の大きさ自分でめあてを立てて、「平和」を書こう。「平和」には、これまでの毛筆教材で学習したことがたくさんふくまれているね。左右の組み立て方は、「林」で学習したね。ゆずり合うときのポイントは、何だったかな。「わたしのめあて」は達成できたかな。たっせい41 40まとめ六百人一首のなかから好きな和歌を自分で選んで、書いてみよう。安倍仲麿春日三笠かすがみかさあべのまろなか光孝天皇衣手のうてんこうこう字形や配列に気をつけて、百人一首を書こう。ひゃくにんいっしゅ筆使いに気をつけて、毛筆で「平和」が書けた。文字の組み立て方を知り、形を整えて書けた。漢字やかなの大きさや配列に注意して書けた。ひらがなの表筆順ころもで42まとめ六左右の組み立て方と同じだね。「岩」で学習したことを、他の文字にいかそう。漢字が上下に組み合わさったときの形や高さの変化がわかった。上下の組み立て方に気をつけて書くことができた。漢字によって、上下の高さや大きさにちがいがあることがわかった。上下の組み立て方に気をつけて書くことができた。上下の部分の高さのちがいを考えて書こう。上下の部分の高さのちがいを考えて書こう。上下の部分のゆずり合いは、できたかな。大きさのちがい高さのちがい「竹」が「たけかんむり」になったとき、形や高さはどのように変化しているかな。筆順筆順●なるほど書写教室2笑委雲念2289101133117445566たけかんむりあめかんむりおんなこころ25 24三文字の組み立て方を考えて書こう左右の組み立て方と同じだね。「岩」で学習したことを、他の文字にいかそう。漢字が上下に組み合わさったときの形や高さの変化がわかった。上下の組み立て方に気をつけて書くことができた。漢字によって、上下の高さや大きさにちがいがあることがわかった。上下の組み立て方に気をつけて書くことができた。上下の部分の高さのちがいを考えて書こう。上下の部分の高さのちがいを考えて書こう。上下の部分のゆずり合いは、できたかな。大きさのちがい高さのちがい「竹」が「たけかんむり」になったとき、形や高さはどのように変化しているかな。筆順筆順●なるほど書写教室2笑委雲念2289101133117445566たけかんむりあめかんむりおんなこころ25 24三文字の組み立て方を考えて書こうまちがえやすい筆順の漢字横画が先左はらいが先次の点画は、何番目に書くのかな。●○の中に数字を書こう。言葉づかいに気をつけて書こう。画の長さに注目しよう。「左右」で学習したことを、他の文字にいかそう。正しい筆順で書くと、字形が整うことがわかった。筆順と字形に気をつけて書くことができた。書き終わったら、まちがいがないかたしかめよう。お願いの手紙の書き方広がる学び広がる学びはじめのあいさつを書く。1前文お願いしたいことが正しく伝わるように、わかりやすくはっきり書く。2本文結びのあいさつを書く。3末文日付と自分の名前、相手の名前を書く。4後付けづあと相手の名前は中央に、住所よりも大きく書く。筆順筆順自分の住所と名前は、相手の住所と名前よりも小さく書く。ねがつたむす横画と左はらいの筆順が「左」や「右」と同じ漢字を下から選び、□に書こう。「〆」は、とじる印岡山市北区東古松おかやまきたふるくひがししるししまつ17 16四年P.22~24四年P.6・7四年P.25四年P.17主教材で学習したことを別の文字で確認!学習内容の定着を図ります。同じねらいをもった「なるほど書写教室」でさらに学習!学びを深めて広げられるようにしました。四年の学習は、三年で学習した筆使いのポイントや、点画の名前を振り返るところから始まります。四年P.40~42最後の単元では、学年のまとめとして、一年間の書写学習を振り返ります。他教科と関連した実用的な手紙を教材化!言語感覚が養われ、日常生活を豊かにします。上下の組み立て方を、主教材「岩」で学習四年たくさん文字を習ったね!難しい漢字も書けるかな。毛筆の主教材と副教材毛筆教材の後に既習内容を思い出すことから一年間の学習を振り返って文字や言葉を正しく身につける毛筆用具の置き方とじゅんび書くしせい筆記具の持ち方用具の後始末●点画の種類と筆使い●基本的な筆使い●文字の大きさなるほど書写教室●3●配列●四年生のまとめなるほど書写教室●1●上下の組み立て方なるほど書写教室●2●画の方向と間●筆順と字形●左右の組み立て方●むすび一思い出して書こう二字形の整え方を考えて書こう三文字の組み立て方を考えて書こう四ひらがなの筆使いを学ぼう五文字の大きさと配列を考えて書こう六まとめ字形が整う三つのポイント四年生で習う漢字(二百字)◆手書きの文字と活字のよさを知ろう◆ひらがなの表絵手紙を書こうおすすめの本をしょうかいしようもっと書こうお願いの手紙の書き方学級新聞の作り方広がる学び小学書写四年副教材主教材「岩」で学習したことが正しく理解できているかどうかを、副教材「竹笛」で確認1213 12