ブックタイトル線 Line 2014教科書特集号
- ページ
- 17/28
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
線 Line 2014教科書特集号
内側と外側の部分の中心を考えて書こう。内側と外側の部分の中心を考えて書こう。組み立て方を確かめて、毛筆で書いてみよう。?「たれ」のある文字◆「たれ」のある文字は、「たれ」の内側の部分を文字の中心より少し右にずらして書く。二文字の組み立て方を考えて書こう「たれ」と内側の部分の中心は、どうなっているのかな。考える「たれ」のある文字の中心がわかった。「たれ」のある文字を、組み立て方に気をつけて書くことができた。学習したことをいかして、えん筆で書こう。全体の中心は、どうかな。左右の部分のゆずり合いは、どうするのかな。確かめるここがポイント中心221133445567891011筆順13 12郵便はがき一思い出して書こう?点画の種類と筆使い横画折れそり点右上はらい左はらい右はらい曲がりたて画ほ先の向き筆圧を少しずつ強めながら筆を運び、一度止めてからほ先をそろえるようにして、右へはらう。筆圧を少しずつ弱めながら、ほ先をそろえるようにして、右上へはらう。筆圧を少しずつ弱めながら筆を運び、ほ先をそろえるようにして左へはらう。筆のじくを回さないように、ゆっくり右へ曲げる。始筆送筆終筆筆をななめに止め、ほ先を最後にはなす。筆圧を強めながら、筆を右下へ運ぶ。ほ先から静かに筆を下ろす。筆を一度止め、左上へおし返すようにする。筆を一度止め、筆圧を弱めながら、ほ先が最後にはなれるようにはねる。筆をななめに止め、ほ先を最後にはなすようにして筆を上げる。とちゅうで筆圧を変えないように、そのまま筆を運ぶ。ほ先から静かに筆を下ろし、筆をうかさないで右へ運ぶ。始筆送筆終筆曲げないように気をつけて、右下へ運ぶ。毛筆で書こう。毛筆で書こう。止めはね書くしせいや筆記具の持ち方、用具の置き方を確かめる。書写で学習したことを、生活や他の学習に広げたり、役立てたりする。確かめる考えるいかすめあてを知り、自分の目標を立てる。日常生活で、文字を正しく整えて書けるようになろう。試し書きをする文字を整えるポイントを、調べたり考えたりする。考える毛筆で大きく書きながら練習して、ポイントを確かめる。確かめる試し書きと比べて、自分や友達の作品のよいところを見つけ、話し合う。まとめ書きをする毛筆で学習したことを、えん筆やフェルトペンで書いてみる。いかすめあてや自分の目標を達成できたかどうかをふり返る。ふり返る学習の進め方学習の準備じゅんび教科書を使っての学習生活での活用123456これまでに学習した筆使いを確かめて、しっかり身につけよう。ひつあつたしくらともだち9 8点画のつながりを考えて、毛筆で「出発」が書けた。文字の組み立て方を知り、形を整えて書けた。文字の大きさや配列に注意して書けた。いろは歌声に出して、読んでみよう。今となっては昔のこと、竹取りの翁という者がいた。野山に入って竹を取っては、さまざまなことに使っていた。名前は、さぬきの造といった。その竹の中で、根元が光る竹が一本あった。翁いふ者よろづの使ひけり讃岐造なむいひける竹なむ一筋うおきなずいいんんすじさぬきみやつこ一行ずつ書いてみよう。色は匂えど散りぬるを〔色は美しくても、(花は)散ってしまう〕いろは歌は、今から千年ほど前に、四十七字の仮名をそれぞれ一度だけ使って作られた歌。仮名を習うときの手本として、昔から広く用いられてきた。にお我が世誰ぞ常ならむ〔わたしたちこの世のだれが、永久に変わらないことがあるだろうか〕わたれつね有為の奥山今日越えて〔いろいろなことがある深い山を、今日もこえていくけれど〕ういこきょうおくやま浅き夢見じ酔いもせず〔浅い夢を見たり、酔ったりしないようにしよう〕あさゆめよ字形や配列に気をつけて、「竹取物語」を書こう。かな「ゐ・ゑ」は、わ行の「い・え」に対応する昔の文字。いえたけとりものがたり43 42まとめ六四書く速さを考えて書こう?書く速さのちがい◆書く時間が限られるときは、ある程度速く書く必要がある。◆速く書く必要がなく、読みやすく書かなければならないときは、ゆっくりとていねいに書く。かぎていどここがポイントそのように考えた理由を、グループで話し合ってみよう。速いわたしたちは、どんなときに文字を書くかな。想像してみよう。3黒板の内容をノートに書き写す。ないよう2手紙を書く。2ゆっくり【例】5話し合いを記録する。4ポスターを書く。●筆順が変わる。●点画の形が変わる。●画が接しない。3 12445566いろいろな書き方手書き文字では、このように書いてもまちがいではないよ。考える場面や目的によって、書く速さがちがうことがわかった。書き方をくふうして、速く書くことができた。学習したことをいかして、生活の中でも書く速さを考えて書いてみよう。1?5は、どれぐらいの速さで書いているかな。左の線の上に、番号を書いてみよう。確かめる速く書くときと、ゆっくり書くときのちがいを考えよう。速く書くときと、ゆっくり書くときのちがいを考えよう。1人の話をメモに取る。せきにん責任ふくごうきせいご複合語規制そうぞう27 26四書く速さを考えて書こう?書く速さのちがい◆書く時間が限られるときは、ある程度速く書く必要がある。◆速く書く必要がなく、読みやすく書かなければならないときは、ゆっくりとていねいに書く。かぎていどここがポイントそのように考えた理由を、グループで話し合ってみよう。速いわたしたちは、どんなときに文字を書くかな。想像してみよう。3黒板の内容をノートに書き写す。ないよう2手紙を書く。2ゆっくり【例】5話し合いを記録する。4ポスターを書く。●筆順が変わる。●点画の形が変わる。●画が接しない。3 12445566いろいろな書き方手書き文字では、このように書いてもまちがいではないよ。考える場面や目的によって、書く速さがちがうことがわかった。書き方をくふうして、速く書くことができた。学習したことをいかして、生活の中でも書く速さを考えて書いてみよう。1?5は、どれぐらいの速さで書いているかな。左の線の上に、番号を書いてみよう。確かめる速く書くときと、ゆっくり書くときのちがいを考えよう。速く書くときと、ゆっくり書くときのちがいを考えよう。1人の話をメモに取る。せきにん責任ふくごうきせいご複合語規制そうぞう27 26四書く速さを考えて書こうえん筆ボールペン筆小筆筆ペン絵の具筆カラーフェルトペンフェルトペンポスターの書き方広がる学び筆記具には、どんな特ちょうがあるのかな。そして、どんなときに、どの筆記具を使うかを考えてみよう。えん筆で、うすく下書きしてから書くといいよ。たて画を太く横画を細くポスターを書く前に、・どこにけい示するか・だれが読むか・どんな筆記具を使うかを考えよう。伝えたいことをはっきり書いたり、強調したいところを目立つように書いたりする。かじょう書わかりやすくきにして書く。筆記具の特ちょうを知ろうじ37 36しせいと用具のあつかい方学習の進め方68●点画の種類と筆使い●基本的な筆使い91026●文字の大きさ●配列30●五年生のまとめ40なるほど書写教室●2●平仮名の筆使い●点画のつながりと筆順121417●「たれ」のある文字●「にょう」のある文字なるほど書写教室●118212532●書く速さのちがい一思い出して書こう二文字の組み立て方を考えて書こう三点画のつながりを考えて書こう四書く速さを考えて書こう五文字の大きさと配列を考えて書こう六まとめ444549字形が整う三つのポイント五年生で習う漢字(百八十五字)学習のめあてパンジー学習したことをふり返って、できたら■□の中に○を書こう。マークの説明ショパン五年生では、どんなことを学習するのかな。書く場面に合った筆記具を選べるようになろう。もっと書こういろいろな場面で、書写で学習したことを役立てよう。書写で学習したことを、毎日の生活や他の学習に広げよう。五年生で学習することと決められたものではありません。楽しそうだなと思ったら、やってみよう。目次用紙全体に対する文字の大きさや配列を考えて書こう。書く速さを意識して書こう。目的に合った筆記具を選び、その特ちょうをいかして書こう。毛筆を使って、ほ先の動きと点画のつながりを意識して書こう。◆何ができるのかな?◆世界の文字で「ありがとう」◆筆記具の特ちょうを知ろう◆いろは歌「行書」って何?意見文を書いて交流しようもっと書こう案内の手紙の書き方はがきの書き方ポスターの書き方38253643 283537広がる学び広がる学び何の原料だろう?やぎ馬竹香料にかわなたね石とろろあおいみつまたこうぞがんぴ学習したことをいかして書こう。教科書を見ながら確かめよう。どんなことを学習するのか、考えよう。考える何ができるのかな?確かめるたしきひらぎょうしょがなほんてき筆記具でくふうポスターを作ったよ。文字の大きさも考えて書けたよ。先生に見せてごらん。すごい!読みやすく書けたね。でも、筆記具や色を変えると、もっとくふうできると思うよ。なるほど、たしかに目立つようになった!…やりすぎると、かえって読みにくくなるから、ほどほどにね。●?●?●?●?こうりょういしき2何ができたかわかったかな。自然にあるものを原料にして、人々の技術を生かして作られているんだね。ぎじゅつ四か国語で書かれた案内板※右から左へ書く。じくに,ほを差しこむ。ほの根元をあさ糸で結び,こてで焼いて固める。うすくのばした毛を外側にまきつける。長さに応じて切った毛を均等になるまで混ぜる。きんこうもりょうおうまとう選んだ動物の毛をそろえる。一まいずつ,かわかす。とろろあおいの根からとった液を混ぜ,すげたですくう。ごみやよごれを取り,たたいてせんいをほぐす。皮をにて,せんいを取り出す。こうぞ・みつまたなどの皮をはがし,水にさらす。少しずつかんそうさせた後,表面をみがく。木の型に入れる。すすに,にかわと香料を混ぜて,つやが出るまでねる。なたねなどの油を燃やし,すすを集める。うるしなどを表面にぬって仕上げる。と石などで表面をみがく。表面を平らにした後,のみで海と陸をほる。原石をだいたいの形に切る。原石をとる。みなさんが知っている「ありがとう」の文字はありますか。世界の各地では、この他にもさまざまな文字が使われています。どこの国でどんな文字が使われているか、調べてみましょう。日本語アラビア語英語世界の文字で「ありがとう」えきシュクランサンキュー3何ができたかわかったかな。自然にあるものを原料にして、人々の技術を生かして作られているんだね。ぎじゅつ四か国語で書かれた案内板※右から左へ書く。じくに,ほを差しこむ。ほの根元をあさ糸で結び,こてで焼いて固める。うすくのばした毛を外側にまきつける。長さに応じて切った毛を均等になるまで混ぜる。きんこうもりょうおうまとう選んだ動物の毛をそろえる。一まいずつ,かわかす。とろろあおいの根からとった液を混ぜ,すげたですくう。ごみやよごれを取り,たたいてせんいをほぐす。皮をにて,せんいを取り出す。こうぞ・みつまたなどの皮をはがし,水にさらす。少しずつかんそうさせた後,表面をみがく。木の型に入れる。すすに,にかわと香料を混ぜて,つやが出るまでねる。なたねなどの油を燃やし,すすを集める。うるしなどを表面にぬって仕上げる。と石などで表面をみがく。表面を平らにした後,のみで海と陸をほる。原石をだいたいの形に切る。原石をとる。みなさんが知っている「ありがとう」の文字はありますか。世界の各地では、この他にもさまざまな文字が使われています。どこの国でどんな文字が使われているか、調べてみましょう。日本語アラビア語英語世界の文字で「ありがとう」えきシュクランサンキュー4「行書」って何?ぎょうしょ行書には、こんな特ちょうがあるよ。これまでに小学校で学習してきた漢字の書き方は、「楷書」といいます。中学校の書写では、「行書」という書き方を学習します。行書は、楷書よりも速く書くことに適しています。どんなちがいがあるか、比べてみましょう。てきかいしょ行書楷書点画が連続する。1点画の形や方向が変わる。2点画が省略される。3ひらがな・かたかなの表点()や丸()の書き方点()や丸()の書き方五年P.8五年P.2~4教科書の使い方と学びの手順を理解!主体的に学習する力が身につきます。五年P.42有名な文学作品を視写!国語科国語との連携を図ります。五年表3「発展的な学習内容」の教材として、行書の書き方を提示しています。巻頭に「筆・墨・硯・紙」の資料を掲載!毛筆書写の用具を見つめ直します。五年P.26・27様々な書く場面を子どもの日常生活から取材!書く速さや筆記具を選んで書けるようになります。五年P.36五年手で書くっておもしろい!いろいろなものを書いてみよう。場面や目的に応じて伝統と文化を大切に「何をどう学ぶか」を知る中学校の書写に向けて国語との連携しせいと用具のあつかい方学習の進め方●点画の種類と筆使い●基本的な筆使い●文字の大きさ●配列●五年生のまとめなるほど書写教室●2●平仮名の筆使い●点画のつながりと筆順●「たれ」のある文字●「にょう」のある文字なるほど書写教室●1●書く速さのちがい一思い出して書こう二文字の組み立て方を考えて書こう三点画のつながりを考えて書こう四書く速さを考えて書こう五文字の大きさと配列を考えて書こう六まとめ字形が整う三つのポイント五年生で習う漢字(百八十五字)◆何ができるのかな?◆世界の文字で「ありがとう」◆筆記具の特ちょうを知ろう◆いろは歌意見文を書いて交流しようもっと書こう案内の手紙の書き方はがきの書き方ポスターの書き方「行書」って何?広がる学び小学書写五年15 14