ブックタイトル線 Line 2014教科書特集号
- ページ
- 21/28
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
線 Line 2014教科書特集号
19 18どんな教科書を目指すのか宮本各地域の書写研究会に行きますと、先生方から様々な課題をうかがいます。用具の整理、作品の掲示方法、三年生の毛筆指導などについてです。そして、日常生活や学習活動に書写をどのようにいかせばよいか、ということに頭を悩ませておられます。尾﨑そうですね。特に今は、学校現場で授業改善が進んでいます。表現活動をするときにも、子どもたちが考えたり話し合ったりするなかで、表現力や書く力を伸ばすことをめざす授業が増えています。先生方は、こうした「子ども主体の学習」を支援するための教科書を求めておられると感じます。宮本新しい教科書の編集会議では、このような現場の声に密着しながら、「言葉を豊かにする教科書」をメインテーマとして、三つの基本方針を立てました。まず一つ目は「基礎・基本的な知識と技能をきちんと身につける」こと、二つ目は「学習意欲を育てながら学ぶ力を身につける」こと、三つ目は「日常生活で活用できる書写力を身につける」ことです。言い換えますと、書写の学習を通して手書きの意義に気づき、それを根づかせていくことや、文字に関する理解を深めることをめざすということです。各教科の「書く」活動と連携しながら、自分の言葉を豊かにしていくために、どんな教科書作りをすればよいかについて議論を重ねてきました。尾﨑三つ目の方針に関しては、中央教育審議会の「実生活や学習場面に役立つよう、内容や指導の在り方の改善を図る」という基本方針を実現するものですね。そこで、今回は日常生活や学習活動に役立つ書写の能力を育てるために、一貫して「言葉の力を支える」という観点を中心として、単元や教材の構成など、様々な点で工夫しました。子ども主体の学習を支援する教科書尾﨑現場で求められている「子どもの主体的な学習」を支援するという意味で、編集上、二つのことを明確にしました。一つ目は「指導事項」です。授業でどのような知識・技能を身につけるかを子どもたち自身が把握できるように、単元構成を工夫し、それを目次にわかりやすく示しました。目次を見れば、この一年でどんな書写学習をするのかが自ずと把握できる仕組みにしたわけです。ぜひ「目次から学ぶ」というところから始めていただきたいと思っています。二つ目は「学習過程」です。子どもたちが過去の学習内容を振り返って「何を習ったのか、何ができるようになったのか」を確かめたうえで、見通しを持って学習に入れるようにしました。さらに、実際に書いたり表現したりした後には、セルフアセスメント(自己評価)できる項目を設定しました。自分が学んだ知識・技能を確認することはもとより、どんなプロセスを経て学んだかという学習方法そのものが身につく、すなわち子どもたち自らが学習方法を「メタ認知」できるようにしています。宮本今おっしゃった「指導事項を明確にする」ということは、基礎・基本の能力を系統的に位置づけることにつながります。その観点から注目すべきは、今回の教科書では「漢字学習に関する知識教材を増やしている」点です。たとえば「なるほど書写教室」という新しい教材は、主教材と同じねらいを持った文字を取り上げ、知識と理解を深めることを目的にしたもので、三年から設定しています。巻末資料の「字形が整う三つのポイント」は、字形の整え方や筆順、漢字の組み立て方を一覧できるようにしたもので、三?六年で、各学年に応じた内容で設定しています。また、教科書の裏表紙に「チャレンジ」という発展的な学習内容を扱ったコーナーを設けて、文字に対する興味・関心を高められるように工夫しています。文字というものを発展的に捉えさせたり、子どもの「書きたい!」という意欲に応えたりするときに利用するとよいでしょう。宮みや本もと榮しげ信の(ぶ墨ぼく童どう)書写で育む「言葉の力」学校現場の課題にどう応えるか日文教育資料「線Line」で〔書写のココが知りたい!〕と〔国語からの提言〕をご担当いただいたお二人に、教育現場での書写指導のあり方について、お話をうかがいました。尾お﨑ざき靖やす二じプール学院大学教授。教育委員会指導主事、四条畷市・交野市の小学校長、交野市教育センター、中央教育審議会教科別専門部会(国語)委員、学習指導要領解説国語編作成協力者などを歴任。元大阪千早赤阪村立千早小学校校長。「墨童書道会」主宰。大阪府教育委員会指導主事、大阪府内の公立幼・小・中の校園長、大阪府市小・中学校書写教育研究会会長などを歴任。形・外形・左右・内外・上下・画の長さ・画の間・画の交わり方・画のせっし方・中心11112461231 2 3三年生で学習する漢字を当てはめて、書いてみよう。上から下へ横画が先中が先つきぬけるたて画はさいご左から右へたて画が先外が先つきぬける横画はさいご・画の方向左はらいおれと曲がりそり筆じゅん組み立て方字形が整うつのポイント字形が整うつのポイント三44書写力向上宣言宮本榮信×尾崎靖二