ブックタイトル線 Line 2014教科書特集号
- ページ
- 7/28
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 線 Line 2014教科書特集号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
線 Line 2014教科書特集号
画の間の広さをよく見よう。画の間をそろえることがわかった。画の間をそろえることに気をつけて書けた。年がじょうの書き方広がる学び広がる気もちをこめて、ていねいに書こう。行の中心をそろえて書く。書きじゅん山口市白石やまぐちししらいし光市中村町ひかりちょうしなかむら31はがきを使って、年賀状や暑中見舞いを書いてみよう。ねんしょがみまじょうちゅう文字の大きさや配列に気をつけて、ていねい書こう。郵便はがきはがきの大きさに合った文字の量を考えて、わかりやすい文章で書く。自分の住所と名前は、相手の住所と名前よりも小さく書く。相手の名前は中央に、住所よりも大きく書く。「実りの秋」で学習したことを、他の文字にいかそう。はがきの書き方広がる学び広がる学び配列よく書くための方法がわかった。文字の大きさや配列に気をつけて書くことができた。文字の大きさや余白のとり方はどうなっているか、確かめよう。三木露風「赤とんぼ」よりふうろきみ昨日きのう今年ことし111 12253234678910111213142長浜市宮部町東大阪市本庄ながはまおおひがししべちょうみやほんじょうさかし筆順35 34「はす」で学習したことを、他の文字にいかそう。手書き文字は人によってちがうので、だれが書いたかがわかるね。活字は、読みやすいようにくふうがされているんだよ。むすびの筆使いには、ちがいがあることがわかった。むすびの筆使いに気をつけて書くことができた。兵十ひょうじゅう会話のところや行を変えるところに気をつけて書こう。他に、どんなちがいがあるかな。教科書で使われている活字は、手書き文字によくにているよ。・字形・画の長さ・画の方向ひらがなのむすびには、いろいろな形があったね。くらべてみよう道道草を食う道草を食う◆本や新聞、コンピュータなどで使われる活字◆手書き文字明朝体みんちょうたい教科書体ゴシック体新美南吉「ごんぎつね」よりにいなんきちみ筆順手書きの文字と活字のよさを知ろう手書き文字と活字は、どこがちがうかな。手書き文字のよいところは何だろう。活字のよいところは何だろう。31 30与謝蕪村よさぶそん春松尾芭蕉まつおばしょう小林一茶こさばやしいっ山口誓子しせいやまぐち秋夏冬小筆を使って、いろいろな言葉を書いてみよう。山口誓子筆使いに気をつけて、毛筆で「水玉」が書けた。文字の組み立て方を知り、形を整えて書けた。文字の大きさや配列に注意して書けた。ひらがなの表字形や配列に気をつけて、ていねいに書こう。43 42まとめ七何ができたかわかったかな。自然にあるものを原料にして、人々の技術を生かして作られているんだね。ぎじゅつ四か国語で書かれた案内板※男女で言い方がことなる。※右から左へ書く。じくに,ほを差しこむ。ほの根元をあさ糸で結び,こてで焼いて固める。うすくのばした毛を外側にまきつける。長さに応じて切った毛を均等になるまで混ぜる。きんこうもりょうおうまとう選んだ動物の毛をそろえる。一まいずつ,かわかす。とろろあおいの根からとった液を混ぜ,すげたですくう。ごみやよごれを取り,たたいてせんいをほぐす。皮をにて,せんいを取り出す。こうぞ・みつまたなどの皮をはがし,水にさらす。少しずつかんそうさせた後,表面をみがく。木の型に入れる。すすに,にかわと香料を混ぜて,つやが出るまでねる。なたねなどの油を燃やし,すすを集める。うるしなどを表面にぬって仕上げる。と石などで表面をみがく。表面を平らにした後,のみで海と陸をほる。原石をだいたいの形に切る。原石をとる。みなさんが知っている「ありがとう」の文字はありますか。世界の各地では、この他にもさまざまな文字が使われています。どこの国でどんな文字が使われているか、調べてみましょう。韓国語日本語中国語アラビア語ポルトガル語英語世界の文字で「ありがとう」えきカムサハムニダシェシェオブリガードオブリガーダシュクランサンキューかんこくご5学習したことをいかして、配列よく書こう。メモの取り方広がる学び広がる学び半紙や色紙に、自分の好きな言葉を書いてみよう。配列よく書くための方法がわかった。行の中心と字間・行間に気をつけて書くことができた。人の話を聞きながら書くには、どんなことが大切かな。もしもし、さおりちゃんかい?おばあちゃんよ。あのね、三日の午後四時三十分に、新幹線の新大阪駅に着くの。おじいちゃんもいっしょよ。駅までむかえに来られるかどうか、連らくをくれるように、お母さんに伝えてちょうだい。用件を覚えているうちに、わかりやすくまとめ直そう。相手の名前、日付や時間、場所など、大切な用件をはっきりと書く。すぐに書けない漢字や、自分の知らない名前は、平仮名で書いておく。論語ごろん筆順しんおおかあさかひらがな31 30わたしのお気に入りタイトル作者名名前しょうかいしたい理由あやさんもっと書こうもっと書こうもっと書こうもっと書こうおすすめの本をしょうかいしようあやさんのクラスでは、これまでに読んだお気に入りの本を選んでしょうかいし合う「読書交流会」をすることになりました。えらあやさんのグループでは、「本のリーフレット」を作って、しょうかいすることにしました。まず、自分がしょうかいしたい本のタイトルや、理由などを書きました。最後に、友達がしょうかいしてくれた本を読み、感想を伝え合いました。どのようにしょうかいするか、方法や書き方について意見をお願いします。たくさんの人にしょうかいできる方法を考えないといけないね。しょうかいしたい理由を書くと、自分の思いが伝わりやすくなると思う。ぼくは、上野さんの感想と全然ちがったよ。いろいろな感じ方があるんだなと思ったな。主人公がゆめをあきらめないシーンに感動したよ。次に、グループに分かれて、どんな方法でしょうかいするかを話し合いました。横書きにするときは、どんなことに気をつけるのだったかな。話の要点を書こう。4読みやすくするために?文字の大きさや行の中心に気をつける。?筆記具の種類や色をくふうする。作るのは大変だけど、完成するとうれしいね。かんせいぜんぜんほうほうだちとも39 3838わたしのお気に入りタイトル作者名名前しょうかいしたい理由あやさんもっと書こうおすすめの本をしょうかいしようあやさんのクラスでは、これまでに読んだお気に入りの本を選んでしょうかいし合う「読書交流会」をすることになりました。えらあやさんのグループでは、「本のリーフレット」を作って、しょうかいすることにしました。まず、自分がしょうかいしたい本のタイトルや、理由などを書きました。最後に、友達がしょうかいしてくれた本を読み、感想を伝え合いました。どのようにしょうかいするか、方法や書き方について意見をお願いします。たくさんの人にしょうかいできる方法を考えないといけないね。しょうかいしたい理由を書くと、自分の思いが伝わりやすくなると思う。ぼくは、上野さんの感想と全然ちがったよ。いろいろな感じ方があるんだなと思ったな。主人公がゆめをあきらめないシーンに感動したよ。次に、グループに分かれて、どんな方法でしょうかいするかを話し合いました。横書きにするときは、どんなことに気をつけるのだったかな。話の要点を書こう。4読みやすくするために?文字の大きさや行の中心に気をつける。?筆記具の種類や色をくふうする。作るのは大変だけど、完成するとうれしいね。かんせいぜんぜんほうほうだちとも39 3839お礼の手紙は、できるだけ早く出そう。書き終わったら、まちがいがないかたしかめよう。お礼の手紙の書き方広がる学び広がる学びお礼の手紙は、ていねいな文字や言葉づかいで書こう。筆じゅんれい4後づけ3末文まつぶん2本文1前文3末文むすびのあいさつで、手紙をしめくくる。1前文まず、はじめのあいさつを書く。さいごに、日づけと自分の名前、相手の名前を書く。2本文何に対するお礼かをはっきり書く。感想などを書いてもよい。かんそうあいて自分の住所と名前は、相手の住所と名前よりも小さく書く。相手の名前は中央に、住所よりも大きく書く。ちゅうおうじゅうしょ「〆」は、とじるしるし神戸市長田区大谷町こう明石市北王子町きたあしかしじちょうおうべしたくながおおちょうたに37 36お礼の手紙は、できるだけ早く出そう。書き終わったら、まちがいがないかたしかめよう。お礼の手紙の書き方広がる学びお礼の手紙は、ていねいな文字や言葉づかいで書こう。筆じゅんれい4後づけ3末文まつぶん2本文1前文むすびのあいさつで、手紙をしめくくる。まず、はじめのあいさつを書く。4後づけさいごに、日づけと自分の名前、相手の名前を書く。何に対するお礼かをはっきり書く。感想などを書いてもよい。かんそうあいて自分の住所と名前は、相手の住所と名前よりも小さく書く。相手の名前は中央に、住所よりも大きく書く。ちゅうおうじゅうしょ「〆」は、とじるしるし神戸市長田区大谷町こう明石市北王子町きたあしかしじちょうおうべしたくながおおちょうたに37 36漢字の伝来日本の文字は、長い歴史の中でくふうされてできたものなんだね。こうこつほね(右:国宝金光明最勝王経,左:華厳経残巻奈良国立博物館蔵)世界で使われていた漢字以外の文字ヒエログリフ(今から5000年ほど前)くさび形文字(今から5000年ほど前)インダス文字(今から4500年ほど前)宮沢賢治(1896?1933)の手帳みやざわけんじ宮沢賢治は,こんなふうに生きたいという気持ちを,手帳にえん筆で書きとめました。野口英世(1876?1928)の母からの手紙英世の母は,英世に帰ってきてほしいという思いから,文字を練習して,アメリカで医学の研究を続ける英世に手紙を送りました。平成7年に起きた阪神・淡路大震災の後,亡くなった人々をついとうする碑が,被害を受けた地域のあちらこちらに建てられました。(西宮市)へいだいしんさいしょうわついしのまきしなみはんあわひがいなにししのみやじしんせい昭和8年,東北地方では,地震による津波で多くの人がぎせいになりました。後世の人々に,そのおそろしさを伝えるための石碑が建てられました。(石巻市)伝えるものがある…日本人は、文字を書くことを伝達手段として、さまざまなものを残してきました。それらは、何を伝えようとしたものか、考えてみましょう。今、書写を学習するみなさんは、これから文字を使って、どんなことを伝えますか。しゅだん奈良時代に書かれたお経大切な仏教の教えを広めるために,朝廷は専門の書き手を養成して,お経をたくさん写させました。地震の記念碑甲骨文字今から3500年ほど前に,動物の骨にほられた文字。漢字の始まり自分の気持ちを形にする未来の人たちに伝える大切な言葉を伝える遠くの人に思いを伝えるならきょうきじしんねんひちょうていせんもんのぐちひでよちいき5姿勢と用具のあつかい方学習の進め方68●点画の種類と筆使い●基本的な筆使い910242728●目的に合った筆記具32●六年生のまとめ36●点画のつながりと筆順121417●「かまえ」のある文字●三つの部分の組み立て方なるほど書写教室19●配列●行の中心と字間・行間●文字の大きさと余白一思い出して書こう二文字の組み立て方を考えて書こう三点画のつながりを考えて書こう四文字の大きさと配列を考えて書こう五筆記具の特ちょうをいかして書こう六まとめ444549字形が整う三つのポイント六年生で習う漢字(百八十一字)学習のめあてパンジー学習したことをふり返って、できたら■□の中に○を書こう。マークの説明ショパンいろいろなものを、自分でくふうして書けるようになりたいな。これまでの学習を思い出して書いてみよう。もっと書こういろいろな場面で、書写で学習したことを役立てよう。書写で学習したことを、毎日の生活や他の学習に広げよう。六年生で学習することと決められたものではありません。楽しそうだなと思ったら、やってみよう。目次用紙全体に対する文字の大きさや配列を考えて書こう。書く速さを意識して書こう。目的に合った筆記具を選び、その特ちょうをいかして書こう。毛筆を使って、ほ先の動きと点画のつながりを意識して書こう。◆平仮名と片仮名ができるまで◆伝えるものがある…◆身の回りの文字に目を向けよう◆平仮名のもとになった漢字「行書」で書けるかな?経験をもとに自分の考えをまとめようもっと書こうメモの取り方作品の作り方卒業に向けて34231823 3140広がる学び広がる学びワカタケル鉄剣一音に一字を当てて記された名前。埼玉県稲荷山古墳から出土した。その後、漢字を使って日本語を書き表そうと、音のよく似た字を当てはめて使うようになりました。平安時代には、漢字の全体をくずした「平仮名」と、漢字の一部を使ってできた「片仮名」が生まれました。へいあん日本に初めて漢字が伝わったのは、今からおよそ二千年前のことです。金印日本に残る最古の文字といわれている。福岡県志賀島で発見された。きんふくおかけんししまいん平仮名と片仮名ができるまでひらがなかなかた学習したことをいかして書こう。教科書を見ながら確かめよう。どんなことを学習するのか、考えよう。考える平仮名片仮名確かめる聞きながら書くときは連らくします。明日の集合場所は…。とちゅうから書けなかった。間に合わないよ…。書けた!聞いた通りに書くんじゃなくて、ポイントをメモにしたらいいんだよ。なるほど。…あれ?アオヤマって何だっけ?公園の名前ですよ。忘れないうちに、メモを整理して直しておきましょうね。●?●?●?●?さいたまけんいなりやまこふんてっけん一音に一字を当てて記された名前。埼玉県稲荷山古墳から出土した。平安時代には、漢字の全体をくずした「平仮名」と、漢字のへいあんさいたまけんいなりやまこふんしせいぎょうしょひらがなかたかなわすあすかの2隣り合う色同士が識別しにくい可能性のある部分は、色の明度に変化をつけたり、白い線を間に挟んだりするなどの工夫をしました。色分けによる示し方だけではなく、補助線や矢印の形状・太さにも配慮して、情報を識別しやすくしました。教科書への書き込み欄を手本文字の下に設定することで、右利きでも左利きでも手本を見ながら視写することができるようにしました。一年P.11六年P.36六年P.19四年P.38・39二年P.31五年P.35四年P.31三年P.42五年P.5六年P.2・5六年P.31三年P.36・37国語科における三領域の言語活動例を具体化した「もっと書こう」のコーナーを、各学年に一教材ずつ系統的に配列しました。子どもの発達段階に応じて、豊かな言語感覚や幅広い知識、書写に親しむ態度を養う題材を扱いました。「伝え合う」ことを重視し、国語や他教科、総合的な学習の時間、日常生活などと連動した「広がる学び」のコーナーを設定しました。「もっと書こう」言語活動を重視して「広がる学び」書写学習から日常生活へ文字に対する自覚と関心子どもたちの未来に向けてユニバーサルデザイン全ての子どもたちに「学びの楽しさ」を「伝統と文化を大切にする心」を育む「手書き文字の意義」を考える「人とのつながり」にふれる「国語に対する関心」を高める色形レイアウト5 4