ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RooT No.16 教科書特集号

また,どのように求めたかを説明し伝え合いましょう。内角外角学校とB中学校の表1ハンドボール投げドボール投げの記録を度数(人)説明の例階級(m)A中学校B中学校布表です。全体としては,四角形は,1本の対角線で2つの以上未満三角形に分けることができます。学校のどちらの記録の方が1つの三角9形~の内12角の和は5180°で,18そうですか。その2つ12分だから~15180°*2=360°15~6123340したがって,四角形の内角の和は18~21 152つの資料の散らばりの360°です。4221~241638について考えましょう。あや彩さん24~2727~301472710B中学校の度数の合計がときは,各階級の度数の,て比べます。計75208体に対する割合を,いいます。階級の度数)数の合計)解答例P.287について,9 m以上表2ハンドボール投げの相対度数を,相対度数階級(m)学校の1年生男子36人のA中立学ち校幅Bとび中学校(cm)第2位まで求めると,です。整理をしやすいように,以上未満136 173 182 189ます。9~12152 0.07 175 183 192べかえてあります。12~15159 0.08 178 183 1956…,次の問いに答えなさい。知161 178 184 19615~18 0.16,すべての階級の163 179 185 198さい。18~21 0.20166 180 186 199ると,表2のように値を,それぞれ求めなさい。21~24170 0.21 180 186 199値は,1cm未満を切り捨てて24~27172 0.19 180 188 20027~30172 0.09 181 188 205です。測定値が181 cmのとき,て,それぞれの階級の計1.00a cmとして,aの範囲を記号?,,表2を完成しなさい。しなさい。,次の問いに答えなさい。技表を完成しなさい。表をもとに,下の図に,をかきなさい。40 150 160 170 180 190 200 210 (cm),B,Cの重さをはかり,入して求めた近似値です。□埋め形式で説明190を~完200成する問題と記述式の問題がバランスよく200~設210問されているので,計36数学的な表現を用いた説明のしかたを無理なく学習できますね。かを考えて,A,B,Cの重さを,の小数と10の累乗の積の形でい。考10立ち幅とびまず,四角形,五角形の内角の和を考えましょう。説明しよう問1次の多角形の内角の和を,それぞれ求めなさい。また,どんな方法で求めたかを,図や式などを使って説明しなさい。1四角形2五角形生徒の吹き出しやノート形式の枠で,数学的な表現を用いた説明のひな形を提示しています。立ち幅とび階級(cm)度数(人)以上未満130~140140~150150~160160~170170~180180~190品物の重さ重さ( g )A 1240B 1000C 90055101520510152025下の図1は,前ページの表2のA中学校の資料を,縦軸相対度数として,ヒストグラムに表したものです。図2は,りょうたん図1の各長方形の上の辺の中点を順に線分で結び,両端では階級の幅の半分だけ外側に点をとって結んだ折れ線のグラフです。0.20「説明の0.25例」や「○○さんのノート」は,説明のしかたを0.20指導する上で参考になりますね。話し合おう問2図2に,B中学校の度数分布多角形を度数分布多角形には,とりくんでみようかきなさい。全体として右側にあるのは,解答例P.287どんなよさがありますか。どちらの中学校のグラフといえますか。1じくそれらを使って思考し,を表現したり5五角形の内角の和も図2のような折れ線のグラフを度数分布多角形といいます。彩さんと同じ方法で求められるのかな。図1ハンドボール投げ図2ハンドボール投げ0.25彩さんとは別の方法で0.150.15四角形や五角形の内角の0.100.10和を求められないかな。0.050.050りく陸さん09 12 15 18 21 24 27 30 (m) 9 12 15 18 21 24 27 30 (m)10▲2年P.1091節角と平行線109右の図は,図2の一部です。この図からわかるように,ヒストグラム全体の面積と面積が等しい度数分布多角形の面積は,等しくなります。152025式や図を使って自分の考えを説明してみよう。1015まお真央さん説明しよう4章言語活動の充実ことば(文章)や図,式,表,グラフなどから必要な情報を読み取ったり,する活動を適宜取り入れました。前あや日にテレビを見た時間を,ある中学校のテレビを見た時間問3彩さんは,Qに対する答えを,次のようにまとめました。0.301年生と3年生にアンケートをしてにあてはまる数や記号をかき入れなさい。1年生0.25調べました。右の図は,その調査結果で,3年生[彩さんのノート]縦軸は相対度数を表しています。0.20この表図2から,読み記取録ることができるが21 m以上? 3つの階級?相0.15対度数?合計を求めると,ことがらとしてA中学校??適切なものを,,B中学次校の??で,中学校?方が大きい。0.10a~佳dた,の中記からすべて録が18 m未選満びなさい。? 3つの階級?相対度数?合計を求めると,0.05a A 1年中生学では,「90校??~,B 120中分学」と校??答えたで,中学校?方が小さい。0このこ0 30 60 90 120 150 180 210生徒が協最から,も多かった。全体と??ては,中学校?方が記録が僭かったといえる。(分)b 3年生のうち,4割以上が「60分未満」と答えた。c「60~90分」と答えた生徒の人数は,1年生と▲1年P.2311節資料の散らばりと代表値2313年生とでちょうど同じである。d全体の傾向としては,1年生の方が3年生より長時間テレビを見たといえる。説明できるかな?通学にかかる時間について,ある中学校の2(人)201年生60人にアンケートをして調べました。右の図は,その調査結果です。15また,アンケート結果から通学にかかる時間の10平均値を求めると,12.3分でした。なおとこの中学校の1年生である直人さんに関する,5次のことがらは正しいですか,正しくないですか。0そのように判断した理由も説明しなさい。直人さんの通学呀かかる時間??約11分で??る。これは平均値より短いから,通学呀かかる時間が短い方から数えると,60人?半分? 30番以内で??るといえる。面積が等しい通学にかかる時間0 5 10 15 20 25 30 35 40(分)▲1年P.245(章末〈とりくんでみよう〉)7章7章7章の問題24513