ブックタイトルRooT No.16 教科書特集号
- ページ
- 2/24
このページは RooT No.16 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RooT No.16 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RooT No.16 教科書特集号
00-10-10巻頭言-20最低気温最高気温-20最低気温(℃)(℃)(℃)生き抜く力を養う新しい教科書奈良教育大学名誉教授重松敬一1はじめに2生徒の主体的な学びの実現グローバル化のさらなる進展により,変化の激しい,見通しの立てにくい社会となりつつあります。そのため,一人一人が自立をめざし,何事にも主体的・意欲的に取り組むことを通して,生き抜く力を身に着けることが必要になっています。そこで,平成28年度版教科書『中学数学』では,中学生が数学を学ぶにあたり,「生き抜く力を養う」ことを目標として設定し,学習指導要領の趣旨をふまえ,確かな学力を身につけることをめざしました。数学の学習で大切なこと数学の学習では,問題を解くための方法や考え方を身につけたり,身につけたことを別の場面で利用したり,自分の考えやほかの人の考えをたがいに伝え合ったりできるようになることが大切です。予習・復習をしよう数学では,すでに学んだ知識や考え方などを使って,新しいことを見つけていきます。学ぶ前にや巻末の「算数をふりかえろう」を使うなどして,自分で予習・復習をする習慣を身につけましょう。自分で考えようどんなことがたとえ答えにたどり着けなくても,自分で予想できるかな。考えた経験が,考える力をのばしていきます。また,自分で考えることで,新たなことに気づいたり生み出したりする楽しさを条件を変えると感じられるでしょう。どうなるかな。見つけよう,考えよう,やってみようなどでは,新しいことがらや問題の解き方,いろいろな見方や考え方などを見つけたり,発展させたりしましょう。数学を利用しよう身のまわりの場面や,将来経験するであろう場面では,数学を使うことで解決できる問題に出あうことがあります。生活への利用では,生活の中で数学を利用する問題に取り組みましょう。また,そこで学んだ経験を,実際の生活の中でも生かしていきましょう。これまでに,どんなことを学んだかな。あや彩さん数学を使って解決できないかな。求めた結果は,どんな意味をもつのかな。共通点は何かな。ちがいは何かな。ほかに方法はないかな。りく陸さん数学をどのように使えばよいかな。数学の学習では,生徒の主体的な学びを実現する0ために,問題を解くための方法や考え方を身につけたり,身につけたことを別の場面で利用したり,-10自分の考えやほかの人の考えをたがいに伝え合ったり-20できるようになることが大切です。(℃)このことを生徒に理解してもらい,自ら進んで学習していく態度を養いたいものです。そこで,各学年の巻頭には〈数学の学習で大切なこと〉を設けました。(下記参照)学年の最初の授業や必要に応じて,このコーナーを使って数学の学び方について先生から話をしていただき,生徒には,それを日々の学習の中で実践してもらえればと思っています。考えを伝え合おう◎「数学のことば」を積極的に使いましょう。説明しようや話し合おうで説明するときは,学んだ用語を積極的に使って,その使い方に慣れましょう。また,式や図,表,グラフなども,自分の考えを伝え合う道具として使っていきましょう。◎説明したいことをていねいに伝えましょう。説明をするときには,「何が,どうなるのか。」「どうすれば,そうなるのか。」「なぜ,そうなるのか。」などがきちんと伝わるようにしましょう。章末のとりくんでみようにある説明できるかな?では,方法や理由などをかく練習をしましょう。◎ほかの人の発表をしっかり聞きましょう。ほかの人の考えのよいところや,自分の考えとのちがいを考えましょう。わからないところや疑問に思ったところがあれば,質問をしましょう。◎学んだことをまとめましょう。ノートやレポートなどをかくときは,あなたがどのように考え,どのような方法や手順で解決したのかが,ほかの人が読んでもわかるようにかくことを心がけましょう。P.8ノートの工夫P.268数学レポートをかこう速さの単位の表し方速さの単位を,次のようにかく場合があります。時速4 km4 km/h分速80 m80 m/min秒速5 m5 m/sかずや和也さん表現の例正方形の周の長さは,1辺の長さに比例します。2010最低気温5章1章最高気温(℃)10152見つけようQ320100-10-20最低気温(℃)作A工夫わか1★これまで4次のQで考え1通る,直線3~APBの二5また,右;QCD(x+は5二等辺三6基本次の完成次の1357;QCDa,bの対PQ|AB(x+がに問1すべノそP.32のチャレ34問1章式の2まお真央さんhはhour (時間),minはminute (分),sはsecond (秒)を略した単位記号です。/hは「1時間あたり」という意味です。▲1年P.6~76 7184 5章平面図