ブックタイトルRooT No.16 教科書特集号
- ページ
- 6/24
このページは RooT No.16 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RooT No.16 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RooT No.16 教科書特集号
確かな学力の育成学びの必然性・ストーリー性を重視した教科書福岡教育大学准教授岩田耕司1はじめに「なんで数学を勉強するの?」「なんでこんなことをしなくちゃいけないんだろう?」声に出す,出さないは別にして,数学が苦手な生徒の多くは,このような疑問を少なからず抱いたことがあるでしょう。また,数学が苦手な生徒の中にも,新しい単元が始まるときに,「よーし,これから心機一転がんばってみよう」とか,「どんな内容なのかな,わくわくするな」といった気持ちを抱いている生徒もいるはずです。このような生徒の期待に応えようと多くの先生は,単元の導入で生徒の興味・関心や学習意欲を引き出そうといろいろな工夫をされていることでしょう。今回の教科書改訂では,そのような先生方を少しでも手助けできるように,章の扉の内容や構成を,主に「学びの必然性や学ぶ意義」,「本文とのつながりやストーリー性」という視点から見直しました。2学びの必然性や学ぶ意義授業で教える内容について,教える側の教員は,当然のことながら,なぜこの内容が大切なのか,今後どのようなところに使われていくかということを知っています。むしろ,大切だと知っているからこそ,教えているのだと思います。一方で,教わる側の生徒には,なぜこのようなことをするのか十分に伝わっていない場合もあるでしょう。例えば,比例・反比例や関数の導入では,ともなって変わる2つの数量を見つけるという活動を大切にされている先生も多いことと思います。ともなって変わる2つの数量に着目することで,直接測ることの難しかった数量を,測りやすい別の数量に置き換えて測ることができるようになる場合があるからです。このような関数を考える意義を伝えぬままに,身の回りからともなって変わる2つの数量を見つけようと生徒に促しても,中には,何でこんなことをするのだろうと思う生徒も少なからずいるはずです。また,中学校2年生から学習する図形の証明では,二等辺三角形の底角が等しいことなど,小学校ですでに学習済みの内容を取り上げることが多く,学びの必然性や学ぶ意義を見いだせない生徒が多くいることは周知の事実でしょう。今回の教科書改訂では,このような学びの必然性や学ぶ意義が少しでも伝わるように,章の扉の内容や構成を見直しました。3本文とのつながりやストーリー性また,一方で章の扉の内容に関しては,以前から,「章の扉の内容は面白いし,ぜひやってみたい内容が多いけれども,時間数の限られた中で,なかなか単元の導入に時間をかけることができない」といった意見もありました。そこで,生徒の興味・関心や4章1204章比例と反比例学校で,ペットボトルのキャップを集めています。キャップを860個集めると,こうかんポリオ予防のワクチン1本と交換して寄付することができるそうです。この回収ボックスには,何個ぐらい集まっているのかな。まおりく真央さん陸さんの重さの重さキャップ1個の重さがわかっていれば,集めたキャップ全体の重さからおよその個数が見積もれるかな。?まんぱい回収ボックスが満杯のときの個数がわかっていれば,集めたキャップ全体の高さからおよその個数がわかるかな。かずやあや和也さん彩さん▲1年「4章1個ずつ数えるのは大変そうだね。およその個数を知るための,何かよい方法はないかな。比例と反比例」P.120前集Q4