ブックタイトルRooT No.16 教科書特集号
- ページ
- 7/24
このページは RooT No.16 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RooT No.16 教科書特集号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RooT No.16 教科書特集号
学びの必然性を重視しつつ,本文の内容へとスムー5ズに入れるような学習展開や,章の扉での考察が以章三角形と四角形後の学習で活かされるようなストーリー性を重視し二等辺三角形は,コンパスと定規を使って,次のような手順でた内容作図やすることができます。構成になるように見直しました。りょうたん例えば,1年「4章比例と反比例」では,章のA適当な長さの線分をひき,その両端をそれぞれA,Bとする。B点A,Bを中心として,等しい半径の円を交わるようにかき,扉で見いだした,ともなって変わる2つの数量にその交点の1つをCとする。C AとC,BとCをそれぞれ線分で結ぶ。ついて本文の中で調べたり,章の扉で取り上げた問B CC題を単元の最後で解決したりするB展開に見直しました。CC2年「5章三角形と四角形」では,二等辺三角AB AB ABA形の定義である「2辺の長さが等しい」ということ上の方法で,いろいろな二等辺三角形がを強調し,2辺が等しいという条件(辺に関する情作図できるね。報)だけで,2つの角が等しいという性質(角に関する情報)が導き出されることへの疑問から,本文りくの内容へとつなげる陸さん展開にしています。いずれの内AC,BCの長さをABと容も,そこまで多くのC時間をかけずとも扱える内容等しくなるようにかけば,;ABCは正三角形になるね。になっていると思います。また,3年「2章平方根」の章の扉では,1めABもりが1cmである方眼を使って,いろいろなまお面積真央さんをもつ正方形をつくるところから始めます。時間はかかってしまいますが,この一連の活動によって,という新しい記号を導入する意味や,平方根の大小の理解が促進されると考えるからです。このように,2単元を貫く重要な問いや以後の学習に活かされる章内平容を方中心根に,なるべく時間をかけずに扱える,いわば「使える扉」を目指して,章の扉Q 1めもりが1 cmである下の方眼を使って,いろいろな面積のの内容や正構方形成をかきましょう。を見直しました。どんな面積の正方形がかけるでしょうか。数学の苦手な生徒の中にも,人から与えられた問題は考えたくなくても,自分で見いだした問題や疑問についてはじっくりと考えたいと思う生徒が多く4cmいます。まずは生徒21cm自身が問いを持つことが大切な21cm 2cm 3cmのだと思います。[数学的活動とは,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みを意味している。]※1このような数学的活動を実現するためにも,学びの必然性やストーリー性は必要不可欠なものと言えるでしょう。引用・参考文献※1文部科学省『中学校学習指導要領解説数学編』(2008),教育出版Q前ページの手順で作図した三角形は,いつも2つの角が等しくなるといってよいでしょうか。それが正しいことは,どうすれば説明できるでしょうか。かいた三角形の角の大きさを分度器で測れば,説明になるかな。三角形の2辺が等しくなるように作図しただけなのに,どうして2つの角も等しくなるのかな。?三角形をかいた紙を折って,その三角形の角が重なることを確かめた場合はどうかな。5章5章分度器で測ったり,紙を折ったりしないで,2つの角が等しいことを説明できないかな。あやかずや彩さん和也さんこの章では,図形の基本性質などをもとに,三角形や四角形の性質や条件を,筋道を立てて導くことを学びましょう。136 137▲2年「5章三角形と四角形」P.1372章2章1cm1cmこの正方形の1辺の長さをものさしで測ると,1.4cmより長くて,1.5cmより短いとわかるね。まお真央さん9cm 2 1辺の長さが1.4cmの正方形の面積は1.96 cm 2だね。2cm 2面積が2 cm 2の正方形の1辺の長さについて調べましょう。りく陸さんかずや和也さん1 2 = 12 2 = 41 . 4 2 = 1 . 961 . 5 2 =2cm 2( 1辺?長さ) 2 =(正方形?面積) ?から1辺の長さが1.5cmの正方形の面積は何cm 2になるかな。あや彩さん( 1辺?長さ) 2 = 2 2cm 2?2乗して2になる数はあるのかな。? cmこの章では,新しい種類の数について学びましょう。章46 47▲3年「2章平方根」P.475