ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RooT No.16 教科書特集号

わかりやすく使いやすい教科書学習内容の明確化先生が指導をしやすく,生徒が学びやすいよう,原則として,1つの小節が1時間の授業に対応するように小節を構成しています。(一部,例外もあります。)次の学習に進むための出発点となる問題です。本文(小節)3Q1次方程式の解き方右のAの式からBの式を導くのに,等式の性質のどれを使っていますか。x-4=2……Ax-4+4=2+4x=2+4……B学習のめあてを明示する1文です。3章★方程式を手ぎわよく解く方法を考えましょう。こうふQの2の式は,1の式の左辺の項-4の符号変えて右辺へ移した形になっています。ごうをx -4 =2移項5初出用語が目立つようなデザインにしました。等式では,一方の辺にある項を,符号を変えて他方の辺へ移すことができます。このように項をいこう移すことを移項するといいます。x=2 +4〈例〉にタイトルをつけ,学習内容をつかみやすく,また,ふり返りやすくしました。例1移項を使った方程式の解き方1方程式x+3=-7を解きましょう。x +3 =-7左辺の+3を右辺へ移項する。x=-7 -310x=-10問1例1のもとの方程式の左辺にx=-10を代入して,左辺の式の値が右辺の値-7と等しくなることを確かめなさい。95ページの例1の方法で,その解が正しいか確かめよう。15問2次の方程式を解きなさい。1x-6=-52x+8=-339+x=44-27+x=-13チャレンジ1答P.100x- 1 2 = 3 220前の見開きページの横欄に掲載されている〈チャレンジ〉の答えです。P.97のチャレンジの答1 1 x=0 2 x=10 2 1 x= 2 598 3章方程式2 x=186