ブックタイトルRooT No.18
- ページ
- 6/16
このページは RooT No.18 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは RooT No.18 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
RooT No.18
図5犬と猫の検索比較(Googleトレンド)一つ例をあげます。「最近の猫ブーム」というテーマに対しGoogleトレンドを用いてみます(図5)。「犬」と「猫」の検索結果を調べてみましょう。明らかに猫の検索が増えています(ここで,2005~6年に見える一時的な犬ブームはフィギュアスケートの浅田真央選手がトイプードルを飼っていることが話題になったときのものです)。このような調査方法は現在の数学の授業には適合しないかもしれません。しかし,ICTによる教育の推進を考えるなら避けることができない調査方法となるでしょう。現実的にビッグデータの利用が問題解決に必要となっています。統計教育には最新のICTを用いることがますます重要になると考えます。7.まとめ「各教科の関係」,「アクティブラーニング」,「ICT」といったキーワードが次期学習指導要領に見られる中,学術会議の提言には「統計教育の学年ごとの学習の流れ」により,統計教育の内容の充実を進めることが具体的に示されました。本稿では,これらに関する今後の方向性を説明し意見を述べさせていただきました。データサイエンス関連の人材育成が急がれる中,これからの統計教育はますます充実しなければならないと考えます。4 2016 No.18