ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

RooT No.18

■学習指導要領の改定を見据えて■校種小学校中学校データ質的(多項目)量的(主に離散量)時系列質的(多項目)量的(主に連続量)時系列質的×量的表1「統計」の教育課程作成に向けた枠組み(PPDACについては省略)分析目的現状を把握する比較する傾向・関係をみる予測・推測し判断する手法:累積表現:棒グラフ,分布を表す棒グラフ表現:ドットプロット,ヒストグラム(等間隔)表現:折れ線グラフ,時系列グラフ手法:相対化表現:パレート図,二次元表手法:相対化,累積表現:円グラフ,帯グラフ,二次元表手法:相対化,累積表現:ヒストグラム(不等間隔),箱ひげ図,代表値,範囲(最大・最小),四分位範囲,相対度数,相対度数折れ線,累積度数曲線,累積相対度数手法:相対化,指数化,移動平均,増減率表現:時系列グラフ手法:層別,指標化表現:(小・中学校で学習する表現を活用)(統計的な確率に基づいたインフォーマルな推測・判断)手法:標本調査,無作為化,回帰(インフォーマル),乱数シミュレーション表現:(小・中学校で学習する表現を活用)質的(多項目)手法:連関,オッズ比表現:二次元表高等学量的手法:標準化表現:分散,標準偏差,偏差値手法:相関,回帰(最小2乗法),変数変換(対数変換)表現:散布図,相関係数手法:推定(区間推定),検定表現:二項分布,正規分布校時系列手法:移動平均,回帰表現:時系列グラフ,([発展]指数曲線,ロジスティック曲線)手法:回帰(最小2乗法)質的×量的手法:調査設計,実験計画表現:(小・中・高等学校で学習する表現を活用)[参考文献]文部科学省「教育課程企画特別部会における論点整理について(報告)」(平成27年8月26日)文部科学省「教育の情報化に関する手引」(平成22年10月29日)日本学術会議「提言初等中等教育における算数・数学教育の改善についての提言」(平成28年5月19日)2016 No.185