ブックタイトルROOT No.21
- ページ
- 15/24
このページは ROOT No.21 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ROOT No.21 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ROOT No.21
53060902 ??3????-? ???????1??????- ????1??????? ????????-?????? 1???????-?6?????????小算B-17 1 3????3?????-360120?3?3????????360120??????????????-??????????360120????????????????-???360!?120!¢£??????-小算B-1844ななみさんひろとさん 考えを発表し, のような形の面積の求め方について話し合いましょう。1 ひろとさんはどのような考え方で面積を求めたのか,2 式を見て説せつ明めいしましょう。2 てるさんはどのような考え方で面積を求めたのか,2 図や式を見て説明しましょう。3 あいさんの考え方で,面積を求めましょう。3×4+3×6=30 答え 30cp図や式,ことばを使って,みんなにわかるように説明しよう。考えで同じところやちがうところはどこかな。2つの長方形に分けて考えました。まず アの面積を求もとめました。 6×4=24次に イの面積を求めました。 3×2=6最さい後ごに アとイの面積をあわせました。 24+6=30だから 面積は30cm2 です。6cm6cm4cm3cm3cm2cmアイ●参考・引用文献 文部科学省・国立教育政策研究所(2016)『. 平成28年度 全国学力・学習状況調査:小学校算数』 http://www.nier.go. jp/16chousakekkahoukoku/ factsheet/data/16p_305.xlsx差しなどで,その式がどのような考え方を表現しているか,クラスで共有することができるでしょう。ところが,「ひろとさん」の書かれた説明しか無い場合,式だけでは,考え方がクラス全体に伝わらないかもしれません。「式だけでは分からない(場合がある)」という感覚は大切です。 一方,理想的な説明は,「ななみさん」の口頭での説明(吹き出しの中)なのかもしれませんが,これは口頭での説明だけに冗長に感じますし,最初からこのように書けることを児童に期待してもいけないでしょう。指導において重要な点は,例えば,児童が素朴に書きやすい「ひろとさん」の式だけの説明から始めて,その式に現れる数が何(どこ)を指し,演算・関係記号がどのようなことを示しているかを考えさせながら,結局,式全体ではどのようなことを表しているか(式の意味)が分かるように説明を加えていくことです。つまり,最初は簡潔で素朴な説明から始めて,徐々に他者にも分かりやすいと思われる説明に修正させていくことなのです。「式だけでは分からない人がいるかもしれない」という,説明の中にある種の他者性が感じられるようになれば理想的でしょう。▲図1:平成28 年度 全国学力・学習状況調査 小学校算数B問題5(1)▲図2:日本文教出版『小学算数4年下』P.44 L字型の図形の面積の求め方算数・数学情報誌 ROOT No.21 13