ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ROOT No.21

10 59 237 1 4 862911202181011 18 1910 59 237 1 4 862911202181011 18 195 今回は三角パズルの作成方法を説明しましょう。簡単な流れは次のような感じになります。◆第1 段階:解答をつくる上の図を元にして,まず解答をつくりましょう。 ○に1 から10 までの異なる数を入れていきます。これはどのように入れてもかまいません。問題の難しさはここに入れる数の配置もあるのですが,重要なのは「どれだけ問題に情報を示すか」ということなので,最初は気にせずに数を入れていくとよいでしょう。注意したいのは重複する数を○に入れていないかどうかです。これは必ず確認するようにしましょう。●サイエンスライター鍵本 聡三角パズルは「楽しく論理力を高めることができる数字パズル」です!◆第2 段階:和を計算してかく 次に,下の図のように周りの矢印の先に○の数の和をかき込んでいきます。これはパズルのすべての情報となります。◆第3 段階:数を取り除く 最後に下の図のように○の中の数を取り除いていきます。この際に,○の数をいくつか残すことで,問題の難しさのレベルを調節することもできます。三角パズルをつくってみよう1:解答をつくる2:それらの和を計算してかく3:最後にの中の数を取り除く4:確認として,自分で解く三角パズルのおさらい:それぞれのには1から10 までの異なる数がはいり, を貫く矢印の先には貫いているの和が示されます。出題される図に示されるのは,真ん中のの数と矢印の和だけで,その情報からにはいるすべての数を考えるのが三角パズルです。18   算数・数学情報誌 ROOT No.21