ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ROOT No.22

 全国学力・学習状況調査では,毎回一次関数の活用についての興味ある問題が出題されます。そして,「関数」の内容の正答率が話題となります。平成30 年度の調査B 3 では,下記のような「ダイヤグラム」の問題がありました。ダイヤグラムは,一次関数の応用です。適切な問題であり,難しいものではありません。ただ,(3)の説明は要注意です。 明治時代,イギリスから鉄道が輸入されました。イギリスの技術者が,列車のすれ違いなどの位置を正確に言い当てるので,日本人は驚いたそうです。秘密を聞いたところ,それがダイヤグラムでした。列車の運行状況をグラフとして表現する発想は新鮮だったことでしょう。 テレビの長寿番組に「水戸黄門」があります。そのなかで,和算の試合を背景としたドラマがありました。江戸時代の数学「和算」は,微分積分に匹敵する成果をあげていました。ところが,意外にも,関数の概念は,和算では生まれませんでした。 わが国の和算では,なぜ関数の概念が生まれなかったのでしょうか。数学の歴史に詳しい先生にうかがうと,わが国には「自然」と一体になろうとする思想がある。したがって,自然を対象としてみる考え方がなかったからだということでした。つまり,自然現象から法則を発見し,それを関数で表現するという意識がなかったということです。関数の指導は現象の表現活動から●愛知教育大学 教授 佐々木 徹郎1 学力調査で話題の常連「関数」 2 関数概念は国産ではない▲平成30 年度全国学力・学習状況調査 中学校数学B問題 3(2)(3) ??????-€??????○ ????km ?○ ?????????€? ? ? ? ??? ? ??? ?? ?? ?? ?? ?? ??? ??? ??? ??????????!¢£??? x \|§??¨c?a≪a?? y km ¨?? x ¨ y¬R ̄???°±?!23???? 1234567B駅 8A 駅O(14時)10 20 30 40 50 60(分)(13時)列車ア列車エ列車オ列車カ列車イ列車ウkmyx´μ¶・・ ??????-€?????????? 1 km ?-????????? 2 km ?-??????? 1 2 ?????????????????????km ?-??!¢£? ????????????km ?-??£\???£??????|§???????????????¨ca≪??¬R ̄°±???23???´?μ?¶・,18   算数・数学情報誌 ROOT No.22