ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ROOT No.22

cm ??????-?€????????€? 1 2 ????????1 ? 2 ????? y x y  ?? ?? ? x  ? ?  「関数観念」の意義を主張したのは,ドイツの数学者クラインです。関数概念を中心に数学の内容を統合して,教養や科学技術への応用を図ったのです。これを忠実に実現したのは,戦後のわが国のカリキュラムです。このことが,科学技術発展の礎となったといわれています。 学校教育での関数のルーツは「かけ算」です。かけ算の最初の意味は,次の通りです。 (1つ分の数)×(いくつ分)=(ぜんぶの数)これは,まさに比例の考えです。(1つ分の数)と(いくつ分)は,それぞれ何人と何台というように,単位が異なる量です。また,(1 つ分の数)と(ぜんぶの数)は同じ単位の量です。つまり,” a × x = y “ です。6年の「比例」では,” y = □ × x “ の順序となり,関数としての比例になります。 平成29 年度の調査A 9 の正答反応率は21%と低いものでした。ただし,これは数学的定義としての正答率です。①を縦の長さとして,②を面積と解答したものも同じく21%であり,関数関係があることは理解されていると思われます。 比例と関数概念とでは大きな開きがあります。関数概念は,現象,表,式,グラフとして表現される複合的な概念であり,それが数学的対象として確立されるのは,歴史的にも現代のことです。まず大切なことは,関数を表現する活動です。 平成29 年度の調査A10(3)は,「反比例の表から比例定数」を求める問題でした。この正答率も36%でした。反比例は,生活の中で活用されており,さまざまな現象の中にあります。  興味深いのは,岡本大介(2016)の実践研究です。デジタルカメラにおける「被写体からの距離と写真の中の高さ」の関係です。 問題「スカイツリーを入れた写真を撮影したところ,1200m離れたところから撮影すると4.8㎝で,1000m離れたところから撮影すると5.8㎝でした。では,このカメラで800m離れたところからスカイツリーを撮影すると写真の画面では何㎝になるでしょうか。」 多くの生徒は,6.8㎝と答えます。しかし,一次関数だとすると,距離0mでは10.8㎝となり,2160mでは0㎝になります。そこで,実験してみようという授業でした。 被写体の長さをT,被写体とカメラの距離をx,写真の長さをy,カメラの焦点距離をaとします。Tとaは,一定です。 図の関係から,  y:a = T:x  x y = a T  y =となり,反比例となります。3 なぜ関数指導は大切なのか 4 なぜ関数指導は大切なのか▲平成29 年度全国学力・学習状況調査 中学校数学A問題 上部:9 下部:10(3)●参考・引用文献・文部科学省・国立教育政策研究所(2017・2018)『平成 29・30 年度全国学力・学習状況調査:中学校数学』・岡本大介( 2016). 「数学的な見方や考え方によさを実感す る授業づくり」, 第98 回全国算数・数学教育研究(岐阜) 大会発表資料被写体までの距離x被写体カメラy T焦点距離a正答率21%正答率36%a T ?x算数・数学情報誌 ROOT No.22 9