ブックタイトルROOT No.23
- ページ
- 16/20
このページは ROOT No.23 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ROOT No.23 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ROOT No.23
こんにちは。 今回はみなさんに「不等号パズル」という数字パズルをご紹介したいと思います。 不等号パズルを解くことで,というメリットがあります。論理力を育てよう!で不等号パズル1 44 11 4234 11 44 11 42234 3 11 4234 11 44 1●サイエンスライター鍵本 聡不等号パズルは「楽しく論理力を高めることができる数字パズル」です! それでは,例題を用いて不等号パズルのルールと解き方を説明したいと思います。 下の図をご覧ください。□がたて4 列,横4 行,合計16 個並んでいて,そのうちいくつかにはすでに数がはいっています。 では,例題を解いてみましょう。説明しやすいように,次のように列や行に記号をつけ,C 列めと2行めが重なるところをC2 と表現します。 同じように,4行めもすでに「1」と「4」がはいっていますので,残りの□の不等号の向きを考えてB4 に「2」,C4 に「3」がはいります。 まず,D 列めに着目しましょう。1から4までのうち,すでに「1」と「4」がはいっています。ですので,残りの□には「2」と「3」がはいることがわかります。不等号の向きを考えると,D2が2,D3 が3ということになります。不ど等号パズルのご紹介うやってパズルを解く?● 楽しみながら論理力を高めることができる。●「まずはやってみよう!」という,算数や 数学に不可欠な試行錯誤する態度や力が身 につく。● 数の大小だけを使うので,小さな子どもで も楽しむことができる。● 同じ列や行の□には,1から4までの異な る数がそれぞれにはいる。● >,<,∨,∧は,□に,はいる数の大小関 係を表す。ルール4行め2行め3行め1行めD列めC列めB列めA列め14 算数・数学情報誌 ROOT No.23