ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

生活&総合navi vol.75

~してもらう幼小? 学校のことを教えてもらう? 絵本を読んでもらう? 公園に一緒に行ってもらう? 小 学校のお祭りに招待してもらう? 一緒に栽培して食べよう? 運 動会に備えて,綱引き・玉入れの仕方を教えてもらうかかわりの場と段階幼児と児童がともに育ち合うための、学びある連携・共育・接続知る=かかわる=慣れる知る 空間的、時間的、人的、心理的、内容的違いを知ったり気付いたりすること。・ いわゆる、校庭の広さや体育館の大きさに驚くようなことである。先程の慣れ馴染む段階である。かかわる これらの環境を活用する、利用する、体験することで、運動場や体育館で走ってみたり遊んでみたりする。場や人と一緒に遊んでみる。場を活用することである。慣れる これらの環境に慣れる。繰り返し行ってみる、やってみる、何度か運動場で遊んでみる等。  休み時間に来てもらって一緒に遊ぶ。2~3回目の給食体験に招待する等である。 学校という環境について知って使って繰り返し馴染んでいく。これで環境と人にかかわり慣れていくと考える。? 4年生なかよし大作戦 ??園児たちとなかよくなろう・学校の草原で虫取り・遊具で安全に遊ぶ?振り返り~喜ぶことを考えよう?二度目のなかよし大作戦・昔の遊びを教えてあげる・楽器を紹介しよう?振り返り~園児に聞いてみよう?三度目のなかよし大作戦・ 聞いてもらえる工夫をしよう?・園児からのお礼の劇を見る?・ 好きな子と遊ぼう 四年生とは年間シリーズでかかわった。回数を経るごとに双方の子どもたちの意識が高まり、集団から個々のつながりへと移っていった。? 五年生と給食体験 ?? 幼稚園に給食の招待状を出そう・皆で遊ぼう・一緒に給食を食べよう・給食クイズで給食を教えよう?二度目は一緒に配膳しよう ・かっぽう着を着て園児もお手伝い・個別のものを配膳しよう?みんなで振り返ろう・来年会おうね 五年生の給食体験は、初めは招待され、二度目はお手伝いもする。就学に向けて、興味と不安がある給食への心配を軽減し、来年の六年生との出会いに期待をもてるようにする。 では教師間はどんなかかわりが必要だろうか。場=環境=方法場とは 幼稚園教諭が小学校の学習活動、教科学習、特別活動、行事、清掃、給食などの様々な活動の場面について知る。小学校教諭が幼稚園の毎月のお誕生会や様々な行事について知る等。環境とは人的?先生・児童数・様々な特徴?・物的・時間的・空間的?広さ・高さ?な違い。 教育の方法とは 指導と支援。委任と教示。言葉づかい。かかわり方。受容的か強制的か。園と学校との文化の違い??それぞれ特有の価値観・指導法・かかわり方・子どものとらえ方がある。お互いに公開し合い、 見合う体験を通して相互理解を図る必要性がある。おわりに 小学校の先生からは、?普段注意することが多すぎた、ゆったり認めていくことが大事だなと思った?という言葉が聞けた。 生活科や総合的な学習の時間を有効活用して、できるだけ単発で終わらない工夫と低中高それぞれの育ちの違いを把握したかかわりを進めることで、低学年及び小学校全体が変革できればと願っている。ひばりのねがい一緒につくる幼小?プールで一緒に遊べるといいな?他学年と給食体験?虫をとって飼おう?野菜→調理→食べる?引き取り訓練を一緒にやる?七夕飾りを作ろう? 音楽を聴く,演奏する。歌う・踊る? クリスマス会をしよう。飾りを作ろう環境にかかわる幼小? 運動場でかけっこ体験? 小学校の探検? 5年生に学校の秘密を教えてもらう? 校庭で遊ばせてもらうお兄ちゃんお姉ちゃんにしてあげる幼小? ひばりの秘密を教えてあげるクイズ? お祭りに来てもらいポップコーンをあげるお互いの先生へ幼小? 交換授業をしてみる? 小学校の先生に絵本を読んでもらう? プチ授業をしてもらう? 小学校の先生に園児と遊んでもらう? まだ園児が落ち着かない時に保育参観に来てもらう(4~5月)? 幼稚園の運動会に来ませんか。ついでにお手伝いも……幼小の交流元平塚市立ひばり幼稚園園長小山 紳一生活・総合への提言15