ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

生活&総合navi vol.75

TSUNAGU SCHOOL vol.04 今次改訂では,「社会に開かれた教育課程」「育成を目指す資質・能力」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」「カリキュラムマネジメント(以下,カリマネ)」「各教科における見方・考え方」など実に様々なキーワードが登場している。中教審答申(2016年12月)では「教員研修自体の在り方を,『アクティブ・ラーニング』の視点で見直す」との指摘もなされている。いずれもこれまでの改訂で文部科学省が推進してきたこと,学校現場が取り組んできたことの延長線上にあり,各々が互いに関連し合っている。 学校教育の最終ゴールは,子ども一人ひとりに「豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力」(『小学校学習指導要領』(p.19)等)を育むことである。中教審答申で示された,育成を目指す資質・能力の三つの柱「生きて働く『知識・技能』」「未知の状況にも対応できる『思考力・判断力・表現力等』」「学びを人生や社会に生かそうとする『学びに向かう力・人間性等』」を日々の各教科等の授業の改善や総合的な学習の時間の充実を通して育成することが求められている。 カリマネの要である授業の改善のポイントは,教科横断的な視点により編成された教育内容を「主体的・対話的で深い学び」の中で「各教科における見方・考え方」を働かせて学習することである。子どもたちが今後遭遇する諸課題はまさに教科横断的である。一人ひとりが諦めることなく,様々な教科等の知識や技能及び見方・考え方を活用して,多様な他者との対話を通して解決していくことが求められる。日々の授業はそのような考え方・生き方のできる子どもたちを育てていくことにつながっている。 このような授業を実現するには,教員の資質・能力の向上が求められる。「主体的・対話的で深い学びにおける子どもの姿とそのための手立ては」「各教科における見方・考え方の共通な部分と特有な部分は」「教育内容を教科横断的にとらえるとは」といった具体的な研修課題が挙がってくる。校内研修の方法自体も「主体的・対話的で深い学び」であるべきである。 今次改訂が求めているのは「学校のカリマネ」であるが,これまでのように教務主任以上の仕事と捉えられないためにも,また教職員一人ひとりが「学校のカリマネ」を踏まえたうえで学級や教科指導で「学校のカリマネ」を着実に実現していくためにも,「各教科等のカリマネ」や「学級のカリマネ」が必要である。 一方,各学校が「学校のカリマネ」を実現していくうえで「地域教育行政のカリマネ」が求められる。「学校のカリマネ」のポイントの一つは,学校の中で「揃えるべきこと」と「揃えるべきでないこと」を明確にして共通理解を図ることである。「地域教育行政のカリマネ」にも両者が存在する。「学校のカリマネ」は子どもや地域の実態や特性に応じて各学校で策定され実現されるものであることは言うまでもないが,県や市のレベルで揃えるべきものがあると考える。例えば,指導案の形式や校内研修の方法を揃えることを提唱している。何より,育成を目指す資質・能力は家庭や地域とのヨコ連携,幼小中高のタテ連携での共通理解の下で着実に育み伸ばしていきたい。 新学習指導要領では様々な実践課題の実現を求めているが,個別に対処しようとせずに,総合的・関連的に捉え,取り組むことが重要である。新学習指導要領が目指す教育実現のための地域のカリキュラムマネジメント村川先生のカリキュラムマネジメントゼミCurriculum management seminar甲南女子大学教授,鳴門教育大学名誉教授・客員教授。専門は教育工学,カリキュラム開発,生活科・総合的な学習。近著に『ワークショップ型教員研修 はじめの一歩』(教育開発研究所)がある。村川 雅弘学校のカリキュラムマネジメントの充実 「社会に開かれた教育課程」地域教育行政のカリキュラムマネジメントの充実地域教育行政の研修の工夫・改善家庭・地域社会との連携・協働/学校間連携・接続校内研修の活性化学級のカリマネ 各教科等のカリマネ/学年のカリマネ豊かな人生の実現と次代の形成に向けた現代的諸課題に対応して求められる資質・能力の育成生きて働く「知識・技能」の習得未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成主体的・対話的で深い学び「各教科における見方・考え方」の活用知識・技能の教科横断的な視点からの活用と再構成各教科等の授業の改善総合的学習の時間の充実学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養村川先生のカリキュラムマネジメントゼミ6