ブックタイトル社会科navi Vol.12
- ページ
- 17/24
このページは 社会科navi Vol.12 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 社会科navi Vol.12 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
社会科navi Vol.12
「現在の四日市」コーナーでは,現在もなお豊かな自然の残る市の姿と環境に配慮しながらイノベーションを行う産業の姿をとおして,現在の四日市市の様子を,そして,最後のコーナーでは,「環境先進都市四日市」と題し,本市の目指す「環境先進都市」となるために,地球規模で拡大する環境問題を伝えるとともに,身近な取り組みを紹介し,未来へ向けてできることの来館者自身の決意表明,あるいは次に訪れる方へのメッセージを残していただけるようになっています。また,学習エリアとして,公害や環境に関する図書コーナー,コンビナート近くにある小学校の昭和40年頃の教室を再現した「研修・実習室」等を用意しています。「研修・実習室」では,四日市公害の語り部の話を聞いていただいたり,環境学習講座を開催したりすることで,来館者の方により主体的に,公害の歴史を学び,これからの環境を考えていただく機会を提供しています。↑「研修・実習室」で学習する子どもたち○語り部・解説員について四日市公害と環境未来館では,館内の展示案内をする解説員や,団体利用の場合に,四日市公害の記憶を語る,語り部が見学の方々を迎えます。展示を観るだけではわからない部分や,当事者でないとわからないことをよりわかりやすく,解説やお話をいたします。○教職員研修や修学旅行にも近隣の小学校の社会見学を中心に,連日多くの小学生が当館を訪れますが,遠方からご来館いただく際は,修学旅行の一部として当館の見学を組み込んでみるのはいかがでしょうか。当館の入っている「そらんぽ四日市」は,様々な施設がそろっています。最上階の5階には,1億4千万個もの星を投映することができる世界でも最も先進的なプラネタリウムがあり,大迫力の全天周8Kデジタル投映機によって映し出される星空と地球環境の映像は,まさにその場にいるような臨場感のもとで,ご覧頂くことができます。3階は「博物館」の常設展示であるとともに,2階にある当館「四日市公害と環境未来館」への入り口でもあります。3階は四日市の古代から江戸時代までの暮らしの様子を原寸大の再現模型によって,体感いただき,2階では,江戸時代までのくらしの変化を踏まえつつ,明治以降,発展していく四日市の姿,戦後の高度経済成長とその中で発生した公害問題について展示しており,歴史・公害・環境をそれぞれに学ぶのではなく,一体的に学習できる機会を提供できる施設となっています。四日市公害と環境未来館〒510-0075四日市市安島1丁目3番16号TEL:059-354-8065 FAX:059-329-5792●公式サイトhttp://www.city.yokkaichi.mie.jp/yokkaichikougai-kankyoumiraikan/●開館時間9:30~17:00(ただし,展覧会への入場は16:30まで)●休館日月曜日(祝日の場合はその翌平日)年末年始・整備休館日(6月,9月,12月,3月にそれぞれ1週間程度)●入場料無料※特別展・企画展は展覧会ごとに定めます。●交通アクセス近鉄四日市駅から西へ徒歩3分JR四日市駅から西へ徒歩20分JR四日市駅から近鉄四日市駅間路線バス4分17